症例の紹介

症例の紹介

ナルコレプシー

ナルコレプシー

 

ナルコレプシーの鍼灸治療方法
 ナルコレプシーは、日中の極度の眠気や突然の眠気発作、筋力の低下(カタプレキシー)、睡眠麻痺、幻覚などの症状を伴う睡眠障害です。これにより、日常生活に大きな影響を与えることがあります。ナルコレプシーの原因は、脳内の神経伝達物質**オレキシン(ヒポクレチン)**の不足や異常とされています。
 鍼灸治療では、主に自律神経の調整、エネルギーのバランス、筋肉の緊張の緩和を通じて、症状の改善を目指します。ナルコレプシーの治療において、鍼灸は補助療法として役立ち、薬物療法と併用することが一般的です。

🔹 鍼灸治療の基本方針
1. 自律神経のバランスを整える
眠気を引き起こす交感神経・副交感神経の不均衡を調整し、日中の活力を高めます。
2. エネルギー(気)の流れを整える
体内の気の流れを改善し、体力と精神力を強化します。
3. 筋肉の緊張を緩和し、カタプレキシー症状の予防
筋力低下を防ぎ、突然の筋力喪失(カタプレキシー)を軽減します。
4. 深い睡眠を促進し、睡眠の質を向上
睡眠麻痺や眠気の問題にアプローチし、より良い眠りを得られるようにサポートします。

🔹 鍼治療のアプローチ
① 自律神経の調整を促進するツボ
• 神門(しんもん)(手首の内側)
→ ストレスや不安を和らげ、副交感神経と交感神経のバランスを取る
• 百会(ひゃくえ)(頭頂部)
→ 気の流れを整え、脳をリフレッシュして活力を高める
• 内関(ないかん)(手首の内側、二本の筋の間)
→ 精神的な緊張を和らげ、リラックス効果を促進
• 風池(ふうち)(後頭部、髪の生え際)
→ 眠気や疲労感を和らげ、覚醒感を高める
② 気の流れを改善するツボ
• 三陰交(さんいんこう)(内くるぶしの上)
→ 気の流れを整え、体力と気力を充実させる
• 合谷(ごうこく)(手の親指と人差し指の間)
→ 全身のエネルギーを強化し、覚醒状態を維持
• 足三里(あしさんり)(膝下のすねの外側)
→ 体力回復、全身の活力を高め、日中の眠気を軽減
③ 筋肉の緊張を和らげるツボ
• 承山(しょうざん)(ふくらはぎの中央)
→ 筋肉の緊張を解消し、カタプレキシーの予防
• 大椎(だいつい)(首の付け根)
→ 全身のエネルギーを高め、筋肉の働きを強化

🔹 灸治療のアプローチ
🔥 お灸は、体内のエネルギーを高め、深いリラックス状態を促すことに効果的です。
• 大椎(だいつい)(首の付け根)
→ 頭部への血流を改善し、覚醒状態をサポート
• 三陰交(さんいんこう)(内くるぶしの上)
→ 気の流れを整え、体力回復
• 足三里(あしさんり)(膝下のすねの外側)
→ 血行を促進し、体力と活力を高める

🔹 日常生活でのセルフケア
1. 規則正しい睡眠を確保する → 睡眠環境を整え、毎日同じ時間に寝る習慣をつける
2. 軽い運動(ウォーキング・ストレッチ) → 体力を維持し、眠気を和らげる
3. ストレスを管理する(瞑想・深呼吸・ヨガなど) → 精神的な疲労を減らす
4. 食生活の改善(栄養バランスの良い食事) → 特に、ビタミンB群、マグネシウム、鉄分などが重要
5. カフェインの摂取を制限する → 寝る前のカフェイン摂取を控え、夜間の眠りをサポート

🔹 まとめ
 ナルコレプシーの鍼灸治療は、自律神経のバランス調整、体力回復、精神的なリラックスを通じて、日中の眠気や突然の眠気発作、カタプレキシーの症状を軽減します。
 鍼治療とお灸を組み合わせることで、体のエネルギーを回復し、より良い睡眠と覚醒状態を保つことが期待できます。
薬物療法との併用が推奨されるため、医師と相談しながら進めることが大切です。

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円