
パニック症候群
パニック症候群
パニック症候群(パニック障害)の鍼灸治療方法
パニック症候群(パニック障害)は、突然の動悸や息苦しさ、めまい、発汗、震え、強い不安感などが発作的に起こる疾患です。自律神経の乱れや過剰なストレス、脳内の神経伝達物質のバランスの崩れが関係していると考えられています。
鍼灸治療は、自律神経の調整や血流の改善、ストレスの緩和に効果的であり、パニック発作の頻度や強度を軽減するのに役立ちます。
鍼灸治療の基本方針
1. 自律神経を調整し、交感神経の過剰な興奮を抑える
2. 精神的な緊張を和らげ、リラックス状態を促す
3. 血流を改善し、脳と心臓の負担を軽減する
4. 呼吸を深め、不安感や動悸を抑える
鍼治療のアプローチ
① 自律神経を整えるツボ
• 百会(ひゃくえ)(頭頂部)
→ 精神の安定、不安感の軽減
• 神門(しんもん)(手首の内側)
→ ストレス・不安の軽減、リラックス効果
• 内関(ないかん)(手首の内側、二本の筋の間)
→ 動悸・吐き気・呼吸困難感を和らげる
• 太衝(たいしょう)(足の甲、親指と人差し指の間)
→ イライラや緊張を緩和、自律神経のバランスを整える
② 呼吸を深めるツボ(動悸・息苦しさに効果的)
• 壇中(だんちゅう)(胸の中央)
→ 胸の緊張をほぐし、呼吸を楽にする
• 天突(てんとつ)(首の付け根、鎖骨の間)
→ 気道を開き、呼吸を深める
③ 血流を改善し、リラックスを促すツボ
• 合谷(ごうこく)(手の親指と人差し指の間)
→ 血流を促し、ストレスや緊張を軽減
• 三陰交(さんいんこう)(内くるぶしの上)
→ ホルモンバランスを整え、心身の安定を助ける
• 足三里(あしさんり)(膝下のすねの外側)
→ 体力を補い、疲労回復を促す
灸治療のアプローチ
お灸は副交感神経を活性化し、リラックスを促進する効果があります。
• 大椎(だいつい)(首の付け根)
→ 自律神経を整え、冷えや肩こりを改善
• 関元(かんげん)(へそから指4本分下)
→ 気力を補い、不安感を和らげる
• 命門(めいもん)(腰の中央)
→ 体の芯を温め、精神的な安定を促す
日常生活でのセルフケア
1. 深呼吸・腹式呼吸 → 発作時の動悸や不安感を抑える
2. リラックス習慣(ヨガ・瞑想) → 副交感神経を優位にする
3. 温熱療法(入浴・カイロ) → 血流を改善し、リラックスを促す
4. 食事管理(カフェイン・アルコールを控える) → 自律神経を安定させる
5. 規則正しい生活(睡眠・運動) → 自律神経のバランスを整える
まとめ
パニック症候群の鍼灸治療は、自律神経のバランスを整え、不安感や動悸、呼吸の乱れを改善することを目的とします。特に、鍼と灸を組み合わせることで、より深いリラックス効果と体質改善が期待できます。
発作が頻繁に起こる場合は、心理療法や薬物療法と併用することで、より効果的に症状をコントロールできます。
治療時間: 一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金: 一回鍼灸治療4,500円から9,000円