
心身症
心身症
心身症の鍼灸治療方法
心身症とは、ストレスや精神的な負担が身体の不調として現れる疾患の総称です。代表的な症状には、頭痛・めまい・動悸・胃腸障害・不眠・慢性疲労・倦怠感などがあり、これらは自律神経の乱れが大きく関係しています。
鍼灸治療では、自律神経のバランスを整え、心と体の不調を根本的に改善することを目的とします。
鍼灸治療の基本方針
1. 自律神経の調整 → 交感神経と副交感神経のバランスを整える
2. 気血の巡りを改善 → 血流を良くし、緊張を和らげる
3. 精神的な安定を促す → ストレス・不安感を軽減する
4. 消化器・循環器の働きを調整 → 胃腸の不調や動悸を緩和
鍼治療のアプローチ
① 自律神経を整えるツボ
• 百会(ひゃくえ)(頭頂部)
→ 精神の安定、ストレス軽減、不眠に有効
• 神門(しんもん)(手首の内側)
→ 精神的な緊張を和らげる
• 内関(ないかん)(手首の内側、二本の筋の間)
→ 不安感・動悸・吐き気・胃の不調に有効
• 太衝(たいしょう)(足の甲、親指と人差し指の間)
→ イライラ・ストレス・不眠に有効
② 消化器の働きを整えるツボ
• 中脘(ちゅうかん)(みぞおちとへその間)
→ 胃の不調、食欲不振、胃もたれに有効
• 足三里(あしさんり)(膝下のすねの外側)
→ 胃腸の働きを整え、疲労回復に効果的
• 関元(かんげん)(へそから指4本分下)
→ 体力回復、冷えの改善
③ 血流を改善し、リラックス効果を高めるツボ
• 風池(ふうち)(後頭部、髪の生え際)
→ 頭痛・めまい・肩こりに効果的
• 三陰交(さんいんこう)(内くるぶしの上)
→ ホルモンバランスを整え、ストレスによる不調を改善
• 合谷(ごうこく)(手の親指と人差し指の間)
→ 血流を促し、緊張や頭痛を和らげる
灸治療のアプローチ
お灸はリラックス効果が高く、特にストレスや自律神経の乱れに有効です。
• 大椎(だいつい)(首の付け根)
→ 自律神経を整え、冷えを防ぐ
• 命門(めいもん)(腰の中央)
→ 体の芯から温め、疲労回復
• 関元(かんげん)(へそ下)
→ 精神安定、リラックス効果
日常生活でのセルフケア
1. 深呼吸・瞑想 → 副交感神経を優位にし、リラックス
2. 適度な運動(ヨガ・ウォーキング) → 血流を良くし、ストレスを発散
3. 温熱療法(お風呂・ホットタオル) → 体を温め、リラックス効果を高める
4. バランスの取れた食事 → ビタミンB群・マグネシウムを摂取(豚肉・ナッツ・大豆製品)
5. 睡眠の質を向上 → 夜更かしを避け、規則正しい生活リズムを作る
まとめ
心身症の鍼灸治療は、自律神経の調整・血流の改善・ストレスの軽減を目的とし、心と体の両方にアプローチします。特に、鍼とお灸を組み合わせることで、より深いリラックス効果と体質改善が期待できます。
長期的な視点で治療を続けることで、心身のバランスが整い、症状が軽減されていきます。心身症が重い場合は、心理療法や薬物療法と併用することで、より効果的に改善できます。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円