
めまい
めまい
めまいの鍼灸治療方法
めまいには回転性めまい(ぐるぐる回る)と浮動性めまい(ふらふらする)があり、原因として自律神経の乱れ・内耳の異常・血流障害・ストレスなどが関係しています。鍼灸治療では、めまいの症状を和らげつつ、根本的な体質改善を目指します。
鍼灸治療の基本方針
1. 内耳の血流を改善し、平衡感覚を正常化する
2. 自律神経を調整し、ストレスや睡眠不足によるめまいを防ぐ
3. 頚部や肩の筋肉を緩め、血流を良くする
4. 全身の気血の巡りを整え、めまいを予防する
鍼治療のアプローチ
① 局所治療(めまいの直接的な原因へアプローチ)
• 風池(ふうち)(後頭部、髪の生え際)
→ 内耳の血流を改善し、回転性めまいに有効
• 天柱(てんちゅう)(後頭部、首の付け根)
→ 首の緊張を緩め、血流を促進
• 百会(ひゃくえ)(頭頂部、両耳を結んだ線の中央)
→ 自律神経を調整し、ストレス性のめまいに有効
• 翳風(えいふう)(耳の後ろ)
→ 内耳の機能を整え、耳鳴りやめまいに効果的
• 完骨(かんこつ)(耳の後ろ、骨のくぼみ)
→ 内耳のめまいに有効
② 遠隔治療(全身のバランスを整える)
• 合谷(ごうこく)(手の親指と人差し指の間)
→ 頭部の血流を改善し、めまいの予防
• 太衝(たいしょう)(足の甲、親指と人差し指の間)
→ ストレスや自律神経の乱れを整える
• 足三里(あしさんり)(膝下のすねの外側)
→ 消化機能を改善し、気血の流れを整える
• 内関(ないかん)(手首の内側、二本の筋の間)
→ 自律神経を整え、乗り物酔いや吐き気を軽減
灸治療のアプローチ
お灸を使うことで、血流を改善し、自律神経のバランスを整えます。
• 大椎(だいつい)(首の付け根)
→ 体全体の血流を促進し、冷えを防ぐ
• 関元(かんげん)(へそから指4本分下)
→ 体を温め、気血の巡りを良くする
• 三陰交(さんいんこう)(内くるぶしの上)
→ ホルモンバランスを整え、女性のめまいに有効
日常生活でのセルフケア
1. 温熱療法 → 首や肩を温め、血流を良くする
2. ストレッチ・マッサージ → 首や肩のこりをほぐす
3. 水分補給 → 血流を改善し、脱水によるめまいを防ぐ
4. ビタミンB群・鉄分の摂取 → 神経や血流をサポートする(豚肉・レバー・ほうれん草など)
5. リラックス法 → ヨガや深呼吸で自律神経を整える
まとめ
めまいの鍼灸治療は、内耳の血流を改善し、自律神経を整えることが重要です。鍼と灸を組み合わせることで、症状を和らげながら体質改善を図ります。
めまいが頻繁に起こる場合は、耳鼻科での検査や薬物療法と併用することで、より効果的な改善が期待できます。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円