
顔面痛
顔面痛
顔面痛の鍼灸治療方法顔面痛は、三叉神経痛・筋肉の緊張・血流不良・ストレスなどが原因で発生します。鍼灸治療では、痛みの軽減・神経の鎮静化・血流改善を目的として施術を行います。
鍼灸治療の基本方針
1. 神経の興奮を鎮める → 三叉神経や顔面神経の過敏性を抑える
2. 血流を改善する → 筋肉の緊張を緩和し、酸素供給を促す
3. 自律神経のバランスを整える → ストレスによる痛みを軽減
4. 炎症を抑える → 痛みの悪化を防ぐ
鍼治療のアプローチ
① 局所治療(顔の痛みがある部位へ直接アプローチ)
顔面痛の原因や部位に応じて、以下のツボを使います。
• 攅竹(さんちく)(眉頭)
→ 眼の周りの痛み、三叉神経第1枝の痛みに有効
• 迎香(げいこう)(鼻の横)
→ 副鼻腔炎による顔面痛や鼻づまりを改善
• 頬車(きょうしゃ)(下顎角の前方)
→ 顎関節症や歯の痛みによる顔面痛に有効
• 翳風(えいふう)(耳の後ろ)
→ 顔面神経麻痺や耳周辺の痛みに有効
• 太陽(たいよう)(こめかみ付近)
→ 側頭部や眼の奥の痛みに効果的
② 遠隔治療(全身のバランスを整えて根本的に改善)
• 合谷(ごうこく)(手の親指と人差し指の間)
→ 顔面の気血の巡りを良くし、痛みを軽減
• 太衝(たいしょう)(足の甲、親指と人差し指の間)
→ 肝気を整え、ストレス性の顔面痛を和らげる
• 足三里(あしさんり)(膝下のすねの外側)
→ 全身の気血の巡りを改善し、慢性痛を軽減
• 内関(ないかん)(手首の内側、二本の筋の間)
→ 自律神経を整え、ストレスを和らげる
灸治療のアプローチ
お灸を使うことで、血行を改善し、神経の過敏性を抑えます。
• 大椎(だいつい)(首の付け根)
→ 免疫力を高め、炎症を抑える
• 関元(かんげん)(へそから指4本分下)
→ 体の冷えを防ぎ、神経痛を軽減
• 三陰交(さんいんこう)(内くるぶしの上)
→ ホルモンバランスを整え、神経過敏を抑える
日常生活でのセルフケア
1. 温熱療法 → ホットタオルを当てて血流を良くする
2. ストレッチ・マッサージ → 首・肩・顔の筋肉をほぐす
3. ストレス管理 → ヨガや瞑想で自律神経を整える
4. ビタミンB群を摂取 → 神経の修復を助ける(豚肉・大豆・ナッツ類など)
まとめ
顔面痛の鍼灸治療は、局所の痛みを和らげつつ、全身の血流や神経バランスを調整することが重要です。鍼と灸を組み合わせることで、痛みの軽減や発作の頻度を減らす効果が期待できます。
痛みが続く場合は、神経ブロック療法や薬物療法と併用するとより効果的です。
治療時間: 一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金: 一回鍼灸治療4,500円から9,000円