
イップス
イップス
イップスは、主にスポーツ選手が経験する精神的・身体的な障害で、普段できるはずの動作が突然うまくできなくなる現象を指します。特にゴルフや野球などで見られますが、精神的なプレッシャーやストレスが原因となり、体が反応しづらくなったり、動作がうまくコントロールできなくなることが特徴です。鍼灸治療では、精神的な緊張や身体的な緊張を解消し、動作のスムーズさを取り戻すことを目的としたアプローチを取ります。
イップスに対する鍼灸治療方法
1. 精神的な緊張の解放
• イップスは多くの場合、精神的なプレッシャーや不安、緊張が原因で発生します。鍼灸は自律神経を調整する効果があり、リラックスを促進します。特にストレスを和らげるために「神門」「太衝」などのツボに鍼を施すことが有効です。
• 精神的な安定を取り戻すために、深いリラックス状態を促すツボに鍼を施し、心身を緩めます。
2. 身体の筋肉の緊張緩和
• イップスの影響で、無意識のうちに筋肉が緊張してしまうことがあります。鍼灸は筋肉の緊張をほぐし、動きやすくする効果があります。
• 特に手や腕、肩など、動作に関連する部位にアプローチを行い、筋肉の柔軟性を回復させます。
3. 経絡の調整
• 体全体のエネルギーの流れ(気)を整えることが、イップスを改善するために重要です。経絡の調整を行うことで、身体の調和を取り戻し、心身ともにバランスが取れた状態を目指します。
• 例えば、「合谷」「曲池」などのツボは、身体のエネルギーを整えるのに効果的とされています。
4. 自己信頼の回復
• イップスは精神的な自信喪失から来ることもあります。鍼灸は、自己信頼を回復させるために、全体的な体調を改善する手助けをします。
• 鍼灸治療により、体のエネルギーを高め、自己治癒力を引き出すことが、精神的な安定や自信の回復に繋がります。
5. 神経系の調整
• 神経系の不調がイップスを引き起こすこともあるため、神経の調整も重要です。鍼灸によって、神経伝達の働きを改善し、動作をスムーズにするサポートができます。
• 手足や関節に関連するツボを選んで刺激することで、神経の働きを正常化します。
具体的なツボ
• 神門(しんもん): ストレスや不安を和らげるために使用されるツボです。リラックスや心の安定に有効。
• 太衝(たいしょう): 自律神経を調整し、心身をリラックスさせるツボで、イップスの症状緩和に役立つ。
• 合谷(ごうこく): 手のひらにあるツボで、全身の調整に用いられ、筋肉の緊張を和らげる効果がある。
• 曲池(きょくち): 肘の近くに位置し、筋肉の緊張を和らげ、神経系を落ち着かせる効果があります。
注意点
イップスの治療は、鍼灸だけでは完全な解決が難しい場合があります。特に精神的な問題が根底にある場合、心理療法やカウンセリング、トレーニング方法の見直しも重要です。鍼灸はあくまで補助的な役割として、他の治療法と並行して行うことが望ましいです。
治療を受ける際には、信頼できる鍼灸師に相談し、自分の症状に合わせた治療を行ってもらうことが大切です。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円