症例の紹介

症例の紹介

ベル麻痺

ベル麻痺

 

ベル麻痺(顔面神経麻痺)に対する鍼灸治療
 ベル麻痺(Bell's palsy)は、顔面神経(第7脳神経)の一時的な麻痺によって顔の片側の筋肉が麻痺する病気です。主な症状として、顔の片側の表情筋の動きが鈍くなり、顔の歪みや目が閉じづらくなる、口角が下がる、味覚異常などが現れます。原因ははっきりしていませんが、ウイルス感染や自己免疫反応、血流障害などが関与していると考えられています。

 

 鍼灸治療は、顔面神経の回復を助けるために神経の活性化、血流改善、筋肉のリラクゼーションを促進します。早期の治療が重要とされています。

 

鍼灸治療の目的
1. 顔面神経の回復
2. 筋肉の緊張緩和とリラクゼーション
3. 血行改善と回復促進
4. 麻痺の軽減と顔の表情回復
5. ストレス軽減と自律神経の調整

主要な鍼灸治療のアプローチ
1. 経穴(ツボ)の選択
🔹 顔面神経回復と筋肉のリラクゼーション
• 迎香(げいこう)(大腸経):顔面の筋肉を緩め、神経の回復を促進
• 頬車(きょうしゃ)(胃経):顔の表情筋を回復し、顔面の麻痺の改善をサポート
• 地倉(ちそう)(胃経):顔面の筋肉を緩め、顔面神経の回復を促す
• 太陽(たいよう)(膀胱経):目周囲の筋肉をリラックスさせ、顔の表情を整える
• 四白(しはく)(胃経):目の下、顔の表情を整えるツボで、顔面神経麻痺に効果的
🔹 自律神経の調整とストレス管理
• 百会(ひゃくえ)(督脈):神経回復をサポートし、自律神経のバランスを整える
• 神門(しんもん)(心経):リラックス効果を高め、ストレスを軽減
• 風池(ふうち)(胆経):頭部と顔の神経の活性化を促し、緊張を緩和
• 合谷(ごうこく)(大腸経):全身の血流改善を助け、神経の回復を促進
🔹 顔面神経の活性化と血行改善
• 陽白(ようはく)(胆経):顔面神経の回復を促進し、顔の血流を改善
• 耳門(じもん)(胆経):顔の筋肉の動きを改善し、麻痺を軽減
• 太衝(たいしょう)(肝経):神経の働きを整え、顔面麻痺の回復をサポート

2. 鍼の施術方法
• 置鍼(ちしん): 鍼を顔面や頭部の特定のツボに刺して、神経機能や筋肉の回復を促進します。顔面の筋肉を活性化させ、表情筋の改善をサポートします。
• 電気鍼(でんきしん): 低周波の電気刺激を利用して、顔面神経の回復を加速させます。特に、顔面の筋肉が動かしづらい場合に効果的です。
• 浅鍼(せんしん): 鍼を浅く刺して、筋肉の緊張を緩め、リラックスさせる効果があります。顔面の筋肉の回復を助けます。
• 頭皮鍼(とうひしん): 頭部のツボに鍼を刺して、顔面神経の回復を促進します。顔面神経の伝導を改善し、麻痺を解消します。

3. 灸治療
• 温灸(おんきゅう): 顔周囲や頭部に温灸を行い、血行を改善し、神経の回復を助けます。顔面の筋肉や皮膚を温めて、リラックスさせる効果があります。
• 知熱灸(ちねつきゅう): 軽い熱刺激で顔の周囲を温め、血行を促進し、筋肉のリラックスを促します。

4. 生活習慣とセルフケア
• 顔のマッサージ: 顔面筋肉の緊張を緩め、血行を改善するために、優しく顔のマッサージを行うことが有効です。
• 目と口の運動: 目や口を閉じる、動かす運動を行い、顔面神経の回復を助けます。鏡の前で顔を動かして、表情筋を鍛えます。
• 十分な休養とストレス管理: 過労やストレスはベル麻痺の回復を遅らせることがあるため、十分な休息とリラックスした時間を確保することが大切です。
• 食事: 神経の回復には、ビタミンB群やビタミンE、亜鉛などが必要です。これらを豊富に含む食事を摂ることが推奨されます。


まとめ
 ベル麻痺に対する鍼灸治療は、顔面神経の回復と顔面筋肉のリラクゼーションを目的としています。特に、血行改善や神経の活性化を促進し、顔面の表情の回復をサポートします。早期の治療が回復を早めるため、症状が現れた段階での鍼灸治療が効果的です。生活習慣の改善やセルフケアと併せて治療を行うことで、より良い回復が期待できます。

 

治療時間: 一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金: 一回鍼灸治療4,500円から9,000円