
周期性四肢麻痺
周期性四肢麻痺
周期性四肢麻痺に対する鍼灸治療
周期性四肢麻痺(Periodic Paralysis)は、筋肉の異常な収縮や脱力が周期的に発生する疾患です。この疾患は、特に手足に突然の麻痺や力が抜ける症状が現れることがあります。遺伝的な要因や電解質異常(カリウム、ナトリウム、カルシウムの異常)によるものが多いですが、ストレスや過労、食事や薬の影響も関与することがあります。
鍼灸治療は、神経の回復、血流の改善、筋肉のリラックスを促進し、周期的に起こる麻痺を予防し、発作の回数や重症度を軽減するために有効です。
鍼灸治療の目的
1. 神経機能の改善
2. 筋肉の緊張緩和と運動機能の回復
3. 血流改善と電解質バランスの調整
4. 発作の予防と発症回数の軽減
5. ストレスや疲労の軽減
主要な鍼灸治療のアプローチ
1. 経穴(ツボ)の選択
🔹 血行改善と筋肉の回復
• 合谷(ごうこく)(大腸経):全身の血流を改善し、神経の修復と筋肉の回復をサポート
• 足三里(あしさんり)(胃経):下肢の血流を促進し、筋肉の回復と緊張緩和を助ける
• 太衝(たいしょう)(肝経):筋肉の緊張を緩和し、神経や筋肉のバランスを調整
• 三陰交(さんいんこう)(脾経):下肢の血流改善と電解質バランスの調整を助ける
• 膝眼(しつがん)(膀胱経):膝周りの血行を改善し、筋肉の機能回復を促進
🔹 神経機能の回復と発作予防
• 大椎(だいつい)(督脈):神経の活性化と神経痛の予防、全身の血行促進
• 内関(ないかん)(心包経):自律神経の調整を図り、周期的な麻痺を予防
• 百会(ひゃくえ)(督脈):脳や神経の回復を促進し、麻痺の症状を軽減
• 風池(ふうち)(胆経):神経や筋肉のリラックスと血流改善を助ける
🔹 筋肉の緊張緩和
• 肩井(けんせい)(胆経):肩や首の筋肉をリラックスさせ、全身の筋肉緊張を緩和
• 後谿(こうけい)(小腸経):手足の筋肉を緩め、麻痺の症状を軽減
• 陽池(ようち)(三焦経):筋肉や神経の回復をサポートし、運動機能の改善を助ける
🔹 ストレス軽減と精神的な安定
• 神門(しんもん)(心経):精神的な安定とリラックス効果を促進し、ストレスによる発作を防ぐ
• 太衝(たいしょう)(肝経):気の巡りを整え、ストレスを軽減
• 印堂(いんどう)(督脈):精神的な緊張を緩和し、リラックスを促進
2. 鍼の施術方法
• 置鍼(ちしん): ツボに鍼を刺して、血流や神経機能を改善します。発作の予防に効果的です。
• 電気鍼(でんきしん): 低周波の電気刺激を利用して、筋肉の収縮を改善し、発作の回数を減少させます。筋肉の緊張や神経の回復をサポートします。
• 浅鍼(せんしん): 鍼を浅く刺して、リラックス効果を高め、神経や筋肉をリラックスさせます。
• 頭皮鍼(とうひしん): 頭部の特定のツボを刺激して、神経の修復や血流改善を促進します。
3. 灸治療
• 温灸(おんきゅう): 下肢に温灸を行い、血行を改善して筋肉の回復を促進します。特に、麻痺や筋力低下がある部位に効果的です。
• 知熱灸(ちねつきゅう): 軽い熱刺激で筋肉の緊張を解消し、神経の働きを正常化します。
4. 生活習慣とセルフケア
• 適度な運動: 筋肉の緊張を和らげ、血流を改善するために、適度な運動やストレッチを行うことが有効です。特に足や脚のストレッチが効果的です。
• 食事管理: 電解質バランスを保つために、カリウム、ナトリウム、カルシウムが豊富な食事を心掛けましょう。
• 休養とストレス管理: 十分な休息と、リラックスできる時間を確保することが重要です。ストレスや過労が発作を引き起こすことがあるため、深呼吸や瞑想を実践すると良いです。
まとめ
周期性四肢麻痺に対する鍼灸治療は、神経の回復、筋肉の緊張緩和、血流改善を目的に行われます。特に、筋肉の機能回復と発作予防のためのツボを刺激し、ストレスや疲労の軽減も重要な治療要素です。生活習慣の改善や適切な運動と併せて治療を行うことで、症状の軽減と発作の予防が期待できます。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円