症例の紹介

症例の紹介

クモ膜下出血後遺症

クモ膜下出血後遺症

 

クモ膜下出血後遺症に対する鍼灸治療
 クモ膜下出血(Subarachnoid Hemorrhage, SAH)は、脳のクモ膜下腔に血液が漏れ出す状態で、命に関わる緊急疾患です。出血が収束した後も、後遺症として運動機能の障害、感覚障害、認知障害、言語障害、精神的な症状などが残ることがあります。クモ膜下出血後のリハビリテーションや症状の改善には、鍼灸治療が有効な場合があります。

 

鍼灸治療の目的
1. 血流の改善と脳への栄養供給促進
2. 神経機能の回復と運動機能の改善
3. 筋肉の緊張を緩和し、麻痺や筋力低下を改善
4. 認知機能の改善
5. 精神的な症状(不安、抑うつ)の軽減

主要な鍼灸治療のアプローチ
1. 経穴(ツボ)の選択
🔹 血流改善と脳への栄養供給
• 百会(ひゃくえ)(督脈):脳の血流を改善し、脳機能を活性化
• 風池(ふうち)(胆経):血流の改善と脳神経の活性化を促進
• 合谷(ごうこく)(大腸経):全身の血流を改善し、脳に栄養を供給
• 足三里(あしさんり)(胃経):全身の血行を改善し、脳や神経の健康をサポート
🔹 神経機能の回復と運動機能の改善
• 大椎(だいつい)(督脈):脊髄や神経の回復を促進し、運動機能の回復をサポート
• 肩井(けんせい)(胆経):肩や首の筋肉の緊張を緩和し、全身の機能を回復
• 陽池(ようち)(三焦経):神経系の回復を助け、運動機能を回復させる
• 内関(ないかん)(心包経):自律神経の調整と筋肉のリラックスを促進
🔹 精神的な症状(不安、抑うつ)の軽減
• 神門(しんもん)(心経):精神的な安定を促進し、不安や抑うつの軽減
• 太衝(たいしょう)(肝経):ストレスや不安を解消し、気持ちを落ち着かせる
• 安眠(あんみん)(心包経):精神的な緊張を緩和し、リラックスを促進
• 印堂(いんどう)(督脈):精神を安定させ、深いリラックスを促す
🔹 認知機能の改善
• 四神聡(ししんそう)(奇穴):脳の認知機能を高め、記憶や集中力をサポート
• 百会(ひゃくえ)(督脈):脳の血流を改善し、認知機能の回復を促進

2. 鍼の施術方法
• 置鍼(ちしん): ツボに鍼を刺して、神経の回復や血流改善を促進。通常、10~20分程度置鍼します。
• 電気鍼(でんきしん): 低周波電流で筋肉や神経を刺激し、機能回復を促進。運動機能や筋力の回復に有効です。
• 頭皮鍼(とうひしん): 頭部の特定のツボを刺激して、脳の神経機能を回復させ、認知機能や運動機能の改善を促進。
• 浅鍼(せんしん): 鍼を浅く刺し、リラックス効果を高め、神経や筋肉をリラックスさせます。


3. 灸治療
• 温灸(おんきゅう): 体温を上げ、血行を促進し、脳や神経の回復をサポートするために温灸を使用します。
• 知熱灸(ちねつきゅう): 軽い熱刺激で血行改善と神経の修復を促進します。特に、痛みや筋肉のこわばりを軽減します。

4. 生活習慣とセルフケア
• リハビリテーション: 運動機能の回復を目指して、理学療法や作業療法を取り入れることが重要です。
• リラックス法: 深呼吸、瞑想、ヨガなど、ストレス管理や精神的な安定を図る方法を取り入れると良いでしょう。
• 栄養補給: 神経修復に必要なビタミンB群やカルシウム、マグネシウムを含む食事を心掛けると良いです。
• 睡眠改善: 良質な睡眠を確保することで、脳や神経の回復が促進されます。

まとめ
 クモ膜下出血後の後遺症に対する鍼灸治療は、脳への血流改善、神経機能の回復、運動機能や認知機能の向上を目的に行われます。特に、血流を促進し、神経や筋肉の回復を助けるツボを刺激することが重要です。また、精神的な症状(不安、抑うつ)やストレスの軽減にも鍼灸が有効です。生活習慣やリハビリと併せて治療を行うことで、症状の改善が期待できます。

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円