症例の紹介

症例の紹介

排便障害

排便障害

 

 排便障害(便秘、下痢、便失禁など)は、消化器系や自律神経の不調、ストレス、生活習慣の乱れなどが原因で起こることがあります。鍼灸治療では、腸の動きを調整し、自律神経を整え、ストレスや緊張を緩和することで、排便機能の改善を図ります。

鍼灸治療の目的
1. 腸の蠕動運動を調整
腸管の動きを正常化し、便秘や下痢の症状を改善します。
2. 自律神経の調整
副交感神経と交感神経のバランスを整え、腸の働きをサポートします。
3. ストレス緩和
精神的なストレスが排便障害に影響することが多いため、リラックス効果を高めます。
4. 全身の調和
消化器系を含む全身の気血の流れを整え、自然な排便を促します。

鍼灸治療のアプローチ
1. 主要なツボ
排便障害の種類や原因に応じて、以下のツボを選びます:
• 腹部のツボ
o 天枢(てんすう):おへそから左右に指3本分、腸の働きを整える中心的なツボ。
o 大横(だいおう):脇腹、腸の蠕動運動を促進します。
o 中脘(ちゅうかん):みぞおちとおへその中間、消化器系全体の調整に有効。
o 気海(きかい):おへそから指2本分下、腸の働きを高め、便秘改善に効果的。
• 背部のツボ
o 大腸兪(だいちょうゆ):腰部、腸の機能を促進。
o 脾兪(ひゆ):腰部、消化器のエネルギーを補充。
o 胃兪(いゆ):腰部、胃腸の働きをサポート。
• 下肢のツボ
o 足三里(あしさんり):膝下、消化器系全体の調整、便秘や下痢に効果的。
o 三陰交(さんいんこう):足首内側、腸やホルモンバランスを整える。
o 上巨虚(じょうこきょ):足三里の下、特に大腸の働きを促進。

2. 治療手法
• 鍼治療
軽い刺激で自律神経を整え、腸の動きを促進します。便秘の場合は腸の蠕動運動を促すツボを刺激し、下痢の場合は腸の過剰な動きを抑えるツボを使います。
• 温灸
天枢、気海、大腸兪などに温灸を施し、腹部や腰部の冷えを改善し、血流を促進します。
• 電気鍼
腸の働きが著しく低下している場合に、電気刺激を加えて蠕動運動を活性化します。
• 吸い玉(カッピング)
背中や腰部のツボに行い、血流を改善し、内臓機能をサポートします。
• 耳鍼(耳介療法)
消化器系や自律神経に関連する耳のツボ(胃点、大腸点、交感神経点)を刺激します。

排便障害の種類別アプローチ
1. 便秘
o 腸の動きを促進するツボ(天枢、大腸兪、足三里)を中心に施術。
o 温灸や軽い電気鍼で腸の蠕動運動を活性化。
2. 下痢
o 腸の過剰な動きを抑えるツボ(天枢、脾兪、三陰交)を使います。
o 温灸で冷えを改善し、腸の緊張を和らげます。
3. 便失禁
o 骨盤底筋や括約筋の調整を行い、自律神経を整えます。ツボは三陰交、腎兪、関元など。
o 鍼と温灸を併用して、筋力と血流を改善します。

治療頻度
• 初期治療
週1~2回の治療を2~4週間継続します。
• 維持治療
症状の改善に応じて、月1~2回程度の治療を行い、体調を整えます。

日常生活でのセルフケア
1. 適度な運動
ウォーキングやヨガで腸の動きを活性化します。
2. 食生活の改善
o 食物繊維を含む野菜や果物、発酵食品(ヨーグルト、味噌など)を取り入れる。
o 水分をしっかり補給し、腸内環境を整える。
3. リラックス
ストレスが排便障害を悪化させるため、深呼吸や瞑想、趣味を楽しむ時間を確保します。
4. 規則正しい排便習慣
決まった時間にトイレに行く習慣をつけ、腸のリズムを整えます。
5. 腹部を温める
湯たんぽや腹巻を活用して、腸を冷やさないようにします。


注意点
1. 基礎疾患の確認
排便障害が大腸炎、過敏性腸症候群、腸閉塞などの病気に関連している場合は、医師の診断と治療を優先してください。
2. 急激な症状の悪化
血便や腹痛を伴う場合は、速やかに医療機関を受診してください。
3. 専門的な指導
鍼灸治療を受ける際は、経験豊富な鍼灸師に相談し、適切な施術を受けてください。

 鍼灸治療は、排便障害の症状緩和や体質改善に効果的な補助療法として有用です。ただし、根本的な原因を突き止めるために医療機関と連携して治療を進めることが重要です。

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円