
振戦
振戦
振戦(しんせん)は、筋肉の不随意な収縮と弛緩によるリズミカルな震えで、手や足、頭部などに現れることが多いです。振戦の原因には、本態性振戦、パーキンソン病、ストレスや不安、自律神経の乱れ、甲状腺疾患などが含まれます。鍼灸は、振戦の原因となる体内の不調を整え、症状を緩和する補完的なアプローチとして有効です。
鍼灸治療の目的
1. 筋肉の緊張緩和と神経機能の調整
不随意運動を抑え、筋肉と神経のバランスを回復します。
2. 血流と気血の循環促進
気血の滞りを改善し、体全体の機能を整えます。
3. 自律神経の調整
ストレスや精神的要因による振戦に対し、自律神経のバランスを整えます。
4. 根本的な体質改善
東洋医学的な観点での「肝の異常」「腎の虚弱」などの改善を図ります。
主な鍼灸アプローチ
1. 全身調整のツボ
振戦は全身の気血の乱れと関連しているため、全身を整えるツボを使用します。
• 百会(ひゃくえ)
頭頂部に位置し、自律神経を調整し、精神安定を促します。
• 足三里(あしさんり)
消化機能を整えながら、全身のエネルギーを補強します。
• 肝兪(かんゆ)
背中に位置し、肝の機能を調整することで振戦を緩和します。
• 腎兪(じんゆ)
腎のエネルギーを補い、全身の安定性を高めます。
2. 症状や原因に応じたツボの追加
(1)ストレスや緊張が原因の場合
• 太衝(たいしょう)
肝の気を整え、ストレスを解消します。
• 神門(しんもん)
精神を安定させ、不安感を軽減します。
• 内関(ないかん)
胸部の緊張を和らげ、自律神経を調整します。
(2)パーキンソン病や神経変性疾患が原因の場合
• 陽陵泉(ようりょうせん)
筋肉の緊張を緩和し、筋肉のけいれんや震えを抑えます。
• 風池(ふうち)
頭部の血流を改善し、中枢神経をサポートします。
• 合谷(ごうこく)
手の震えを軽減し、全身の気の巡りを良くします。
(3)全身の冷えや虚弱体質が原因の場合
• 関元(かんげん)
体を温め、エネルギーを補います。
• 命門(めいもん)
腎を補強し、体のバランスを整えます。
• 大椎(だいつい)
気血を活性化し、全身の冷えを改善します。
3. 治療法
• 鍼治療
鍼を用いてツボを刺激し、気血の循環を促進します。振戦の症状が強い場合には、電気鍼(低周波電気刺激)を使用して神経と筋肉を調整することもあります。
• お灸
振戦が冷えや虚弱に関連している場合には、温める効果のあるお灸を使用します。特に関元や足三里、腎兪へのお灸が効果的です。
• 指圧・マッサージ
軽度の振戦の場合、手や足のツボを指圧するだけでも症状が緩和されることがあります。
治療頻度
• 急性の症状
週2~3回を目安に治療を行い、症状の改善を目指します。
• 慢性の症状
週1~2回のペースで継続的に治療を行い、長期的な改善を目指します。
日常生活でのセルフケア
1. ツボ押し
内関や合谷などのツボを日常的に軽く指圧して、症状を緩和します。
2. リラクゼーション
深呼吸や瞑想、軽いストレッチで自律神経を整えます。
3. 食生活の見直し
ビタミンB群やマグネシウムを含む食材(例:ナッツ、魚、緑黄色野菜)を積極的に摂取します。
4. 体を温める
冷えが振戦を悪化させることがあるため、足や手を冷やさないように心がけます。
注意点
• 原因疾患の診断が必要
振戦の原因が明確でない場合、必ず医師の診察を受けてください。特にパーキンソン病や甲状腺異常などの基礎疾患が疑われる場合は、適切な治療と併用することが重要です。
• 鍼灸の適応を見極める
症状によっては、鍼灸のみでの改善が難しい場合もあるため、必要に応じて西洋医学の治療との併用を検討します。
振戦は原因によって治療法が異なりますが、鍼灸は筋肉や神経の機能を整える自然なアプローチとして効果的です。信頼できる鍼灸師と相談しながら、症状に合わせた適切な治療を受けてみてください。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円