症例の紹介

症例の紹介

末梢神経障害

末梢神経障害

 

 末梢神経障害(Peripheral Neuropathy)は、末梢神経が何らかの理由で損傷または機能低下を起こす状態を指します。これには感覚障害(しびれ、痛み、感覚鈍麻)、運動障害(筋力低下、けいれん)、自律神経障害(発汗異常、血圧変動)など、多岐にわたる症状が含まれます。鍼灸は、症状の緩和や機能回復を目指した補完療法として有効です。

鍼灸治療の目的
1. 神経機能の回復
鍼灸による刺激で神経再生や神経伝達を促進します。
2. 血流改善
血液循環を改善し、神経組織への酸素や栄養供給を向上させます。
3. 痛みの緩和
痛みを引き起こす炎症や神経過敏を鎮めます。
4. 自律神経の調整
自律神経障害を改善し、全体的な体調を整えます。

主な鍼灸アプローチ
1. 基本的な治療方針
末梢神経障害は全身の状態と関連していることが多いため、局所治療と全身調整を組み合わせた治療が効果的です。
• 重点経絡
足の陽明胃経、足の少陰腎経、手の陽明大腸経など。
• 全身のバランス調整
全身の気血の流れを整えるために、百会、関元、足三里などのツボを使用します。

2. 症状別のツボ選び
(1)しびれや感覚鈍麻
• 主なツボ
o 曲池(きょくち):手や腕のしびれに有効。
o 復溜(ふくりゅう):末梢神経の感覚回復を助けます。
o 陽陵泉(ようりょうせん):脚や足のしびれに効果的です。
(2)神経痛
• 主なツボ
o 合谷(ごうこく):全身の痛みに対応。
o 太衝(たいしょう):肝臓の気を整え、神経痛を緩和します。
o 阿是穴(あぜけつ):痛みのある部位を直接刺激します。
(3)筋力低下
• 主なツボ
o 足三里(あしさんり):筋肉の回復を促進します。
o 気海(きかい):全身のエネルギーを補います。
o 大椎(だいつい):気血の巡りを整え、神経の働きをサポートします。
(4)自律神経症状
• 主なツボ
o 神門(しんもん):ストレス緩和と自律神経の調整。
o 内関(ないかん):心の安定と消化機能の改善。
o 関元(かんげん):自律神経を安定させ、全身のエネルギーを整えます。

3. 治療法
• 鍼治療
鍼を使用してツボを刺激し、神経伝達を改善します。場合によっては電気鍼(低周波電気刺激)を併用し、神経再生をサポートします。
• お灸
ツボや患部を温めて血行を促進し、神経組織の修復を助けます。
• 指圧・マッサージ
鍼が苦手な場合や、軽度の症状に対しては指圧やマッサージでも一定の効果が期待できます。

治療頻度
• 急性期
症状が強い場合は週2~3回を目安に治療を行います。
• 慢性期・維持期
症状が落ち着いてきたら、週1回程度の治療を継続して行います。

日常生活でのセルフケア
1. 適度な運動
血流を促進する軽い運動(ウォーキングやストレッチ)を日課にします。
2. 食事管理
神経修復に必要なビタミンB群やオメガ3脂肪酸を摂取します(例:魚、卵、葉物野菜)。
3. 体を冷やさない
冷えは血流を悪化させるため、特に手足を温めるよう心がけます。
4. ストレス管理
自律神経に影響を与えるストレスを緩和するため、リラクゼーション法(瞑想、深呼吸)を取り入れます。

注意点
• 原因疾患の確認
糖尿病やビタミン欠乏、自己免疫疾患などが原因となる場合が多いため、根本原因に応じた西洋医学の治療と併用します。
• 悪化の兆候がある場合
 症状が急激に悪化した場合や治療効果が見られない場合は、必ず医師に相談してください。

 末梢神経障害は個々の症状や原因によって治療法が異なりますが、鍼灸は神経機能を促進し、生活の質を向上させる補完療法として有効です。専門の鍼灸師と相談し、最適な治療計画を立てることをおすすめします。

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円