症例の紹介

症例の紹介

進行性核上性マヒ

進行性核上性マヒ

 

 進行性核上性麻痺(PSP)は、神経系に影響を与える進行性の疾患で、特に運動機能やバランス、眼球運動に問題が現れることがあります。進行性核上性麻痺は、脳の一部である基底核や黒質、脳幹が変性し、運動機能や認知機能、感情面にも影響を与えます。鍼灸治療は、この病気に伴う運動障害やバランスの問題、筋肉のこわばり、痛み、そして自律神経の問題を緩和するための補助的な治療法として役立ちます。

 進行性核上性麻痺(PSP)に対する鍼灸治療の方法
1. 運動機能の改善
• 進行性核上性麻痺の患者は、筋肉の硬直、震え、歩行障害、姿勢の不安定さが現れます。鍼灸治療は、これらの運動機能に関連する症状を改善し、筋肉の緊張を緩和することができます。
• 使用するツボ:
o 「合谷」や「足三里」などのツボは、運動機能を調整し、筋肉の緊張をほぐすのに役立ちます。
o 「百会」や「天柱」など、首や頭部のツボを刺激して、身体全体のバランスを整えることが期待されます。

 

2. 筋肉のこわばりや硬直の緩和
• PSPでは筋肉がこわばり、関節が動かしにくくなることがあります。鍼灸は筋肉をリラックスさせ、柔軟性を高めるために効果的です。
• 治療方法:
o 鍼を使って筋肉や筋膜を刺激し、こわばりを和らげます。
o お灸も筋肉の緊張を緩和し、血行を促進して柔軟性を改善します。

 

3. バランスと歩行の改善
• PSPの患者は、歩行が不安定になり、転倒のリスクが高くなります。鍼灸治療は、体のバランス感覚を改善し、歩行機能をサポートします。
• 使用するツボ:
o 「百会」や「風池」など、頭部や首周りのツボを刺激することで、身体の調整力を高め、バランスの改善を図ります。
o 足元に関連するツボ、例えば「三陰交」や「太衝」などを使うこともあります。

 

4. 眼球運動の改善
• PSPでは眼球運動が制限されることが多く、特に上下の眼球運動が困難になります。鍼灸治療は、眼球運動を改善するために役立つ可能性があります。
• 使用するツボ:
o 「風池」や「百会」など、目や頭部に関連するツボを刺激することで、眼球運動の改善を目指します。

 

5. 自律神経の調整
• PSPの患者は自律神経に関連する問題(例: 体温調節の障害、血圧の異常、消化機能の問題)が生じることがあります。鍼灸は、自律神経のバランスを整え、これらの症状を緩和する効果が期待できます。
• 使用するツボ:
o 「内関」や「太衝」など、自律神経の調整を促すツボを刺激し、血圧や消化機能を安定させることができます。

 

6. 痛みの軽減
• PSPでは、筋肉や関節の痛みが現れることがあり、これに対する鍼灸治療は非常に有効です。痛みの原因を特定し、痛みを軽減するために鍼灸を使用します。
• 使用するツボ:
o 痛みを感じている部位に直接鍼を刺すことで、痛みを和らげることができます。例えば、「曲池」や「膝関」などの関節や筋肉に関連するツボを使用します。
7. 精神的なサポート
• 進行性核上性麻痺は、患者に精神的なストレスや不安を引き起こすことがあります。鍼灸治療は、リラックス効果を促進し、精神的な安定をサポートする役割を果たします。
• 使用するツボ:
o 「神門」や「太衝」など、リラックスを促進するツボを刺激することで、精神的な健康をサポートします。
8. 治療の頻度と経過
• 進行性核上性麻痺に対する鍼灸治療は、症状の進行具合や患者の状態に応じて治療頻度を調整します。通常、週に1回から数回の治療が行われます。治療の効果を実感するには、数ヶ月間の継続的な治療が必要となる場合があります。
他の治療との併用
鍼灸は補助的な治療法であり、理学療法や作業療法、薬物療法などと併用することで、症状の改善が促進されます。リハビリテーションや運動療法と組み合わせることで、歩行やバランス、筋力の維持・改善に役立ちます。

 

注意点
 進行性核上性麻痺の治療は医師の指導のもとで行うことが重要です。鍼灸治療はあくまで補助的な治療法であり、病気の進行を止めるものではありません。他の医療と併用し、個別の症状に応じた治療を行うことが大切です。

 

 進行性核上性麻痺に対する鍼灸治療は、生活の質の向上を目指すものであり、患者さんが少しでも快適に過ごせるようサポートします。

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円