症例の紹介

症例の紹介

筋萎縮性側索硬化症

筋萎縮性側索硬化症

 

 筋萎縮性側索硬化症(ALS、またはルー・ゲーリッグ病)は、運動神経を徐々に侵す進行性の神経疾患で、筋力低下、筋肉の萎縮、そして最終的には呼吸障害が生じます。この病気は、運動機能を制限する症状が強く、患者の生活の質に大きな影響を与えます。鍼灸治療は、進行性の疾患に対して病気そのものを治すことはできませんが、症状の緩和や生活の質の向上をサポートする補助的な治療法として有効です。
 以下は、筋萎縮性側索硬化症に対する鍼灸治療方法の概要です。

 

 筋萎縮性側索硬化症に対する鍼灸治療の方法
1. 筋力低下や筋肉の萎縮の改善
• ALSでは、運動神経が障害されることで筋力が低下し、筋肉の萎縮が進行します。鍼灸は、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで筋肉をサポートし、筋力の維持や改善を図ることができます。
• 使用するツボ:
o 「合谷」や「足三里」など、筋肉をリラックスさせ、血行を促進するツボを刺激することで、筋肉の状態を改善します。
o 「太衝」や「三陰交」など、脚部や四肢に関連するツボも使い、運動機能のサポートを行います。

 

2. 筋肉のこわばりや硬直の緩和
• ALSでは筋肉がこわばり、動かしづらくなることがあります。鍼灸は筋肉の硬直を和らげ、可動域を広げ、痛みを軽減するために有効です。
• 治療方法:
o 鍼を使って筋肉や筋膜を刺激し、筋肉の緊張をほぐします。
o お灸を使用して温熱刺激を与えることで、血行を促進し、筋肉の柔軟性を高めます。

 

3. 痛みの軽減
• ALS患者は筋肉の痛みや神経の痛みを経験することがあります。鍼灸治療は、痛みを軽減するために非常に有効です。
• 使用するツボ:
o 痛みを感じている部位やその周辺に鍼を刺すことで、痛みを和らげます。例えば、痛みが筋肉や関節にある場合、「曲池」や「膝蓋」などのツボを使用します。

 

4. 呼吸機能のサポート
• ALSが進行すると、呼吸筋も影響を受け、呼吸困難が生じることがあります。鍼灸は、呼吸をサポートし、気道を開放する効果があります。
• 使用するツボ:
o 「天突」や「膻中」など、呼吸を助けるツボを刺激することで、呼吸機能のサポートをします。

 

5. 自律神経の調整
• ALSでは自律神経に関連する問題(例: 体温調節の異常、消化機能の低下)が現れることがあります。鍼灸は、自律神経のバランスを整え、体調を調整する効果があります。
• 使用するツボ:
o 「内関」や「太衝」などのツボを刺激し、自律神経を調整します。これにより、血圧の安定、消化機能の改善、そして体温調節の向上が期待されます。

 

6. 精神的なサポート
• ALSの患者は進行性の疾患に伴い、精神的なストレスや不安を抱えることが多いです。鍼灸はリラックス効果を促進し、精神的な安定をサポートする役割を果たします。
• 使用するツボ:
o 「神門」や「太衝」など、リラックスを促すツボを刺激することで、ストレスや不安を軽減し、心身の安定を図ります。

 

7. 治療の頻度と経過
• ALSに対する鍼灸治療は、症状の進行具合や患者の状態に応じて治療頻度が調整されます。通常、週に1回から数回の治療が行われます。治療の効果を実感するには数ヶ月の継続的な治療が必要な場合があります。

 

他の治療との併用
 鍼灸治療は、ALSの進行を遅らせるものではありませんが、症状を和らげ、患者の生活の質を向上させるために非常に有効です。理学療法や作業療法、薬物療法などと併用することで、より良い結果が得られることがあります。特に、リハビリテーションと鍼灸治療を組み合わせることで、筋力の維持や運動機能の改善が期待されます。

 

注意点
 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療は、医師の指導のもとで行うことが重要です。鍼灸治療はあくまで補助的な治療法であり、病気の進行を遅らせるものではありません。患者一人ひとりの症状に合わせて治療を調整し、医療と併用して行うことが最良です。

 

 鍼灸治療は、患者の生活の質を向上させ、痛みの軽減や筋肉の緊張を和らげるために役立ちますが、進行性の疾患であるため、継続的な治療が重要です。

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円