
延髄梗塞
延髄梗塞
延髄梗塞は、延髄の血流が遮断されることによって発生する脳卒中の一種で、嚥下障害、発声障害、めまい、四肢の運動障害、自律神経症状(血圧や心拍数の変動)などが見られます。急性期には医療機関での治療が必須ですが、回復期や後遺症に対して鍼灸治療を補助的に行うことで、症状の緩和や生活の質(QOL)の向上が期待できます。
以下に延髄梗塞に対する鍼灸治療のアプローチ:
1. 鍼灸治療の目的
• 血流改善と延髄機能のサポート
• 嚥下障害や発声障害の緩和
• 四肢の運動機能の回復促進
• 自律神経の調整によるめまいや血圧変動の緩和
• 全身のリラクゼーションとストレスの軽減
2. 主な鍼灸の適応ポイント
症状に応じて以下の経穴を選びます。
嚥下障害・発声障害:
• 廉泉(れんせん):喉の筋肉や機能を調整。
• 天突(てんとつ):呼吸や嚥下をサポート。
• 合谷(ごうこく):顔面や口周りの筋肉の働きを改善。
• 内関(ないかん):自律神経を整え、嚥下機能を助ける。
めまい・平衡障害:
• 百会(ひゃくえ):頭部の血流を促進し、めまいを緩和。
• 風池(ふうち):首と頭の血流を改善し、バランス感覚をサポート。
• 耳門(じもん):耳の血流を改善し、平衡感覚を調整。
四肢の麻痺や運動障害:
• 足三里(あしさんり):下肢のエネルギーを補い、筋力回復を促進。
• 陽陵泉(ようりょうせん):筋緊張を緩和し、動きをスムーズにする。
• 曲池(きょくち):上肢の運動機能を改善。
• 湧泉(ゆうせん):全身のエネルギーを補充。
自律神経症状の調整:
• 内関(ないかん):自律神経を整え、めまいや血圧変動を緩和。
• 神門(しんもん):心拍数や精神的安定に寄与。
• 太衝(たいしょう):気血の巡りを改善し、全身のバランスを整える。
3. 治療方法
鍼治療
• 軽い刺激から始め、患者の体力や症状に応じて調整します。
• 必要に応じて、低周波鍼通電療法(電気鍼)を使用し、神経や筋肉の活性化を図ります。
灸治療
• 温灸を使い、血行促進や自律神経の調整を図ります。特に足三里や廉泉への施術がおすすめです。
経絡治療
• 全身の気血のバランスを整えるため、経絡(エネルギーの通り道)の調整を行います。
4. 治療頻度と期間
• 回復初期: 週2~3回の治療を行い、症状の緩和を目指します。
• 維持期・後遺症ケア: 症状が安定してきた場合は、月1~2回の治療を継続します。
患者の状態や改善具合によって頻度を調整します。
5. 注意点
• 急性期の治療は禁忌: 延髄梗塞の急性期には鍼灸治療は行えません。必ず医療機関での治療を最優先してください。
• 過剰な刺激を避ける: 高齢者や体力の低下した患者には、刺激量を抑えた治療を行います。
• 医療機関との連携: 主治医やリハビリ専門家と連携し、適切な治療計画を立てます。
• 症状の観察: 症状が悪化した場合や新たな問題が発生した場合は、速やかに医療機関へ相談します。
6. 生活指導と補助ケア
• リハビリテーションとの併用: 日常生活でのリハビリや軽いストレッチを取り入れることで、鍼灸治療の効果が高まります。
• 食生活の改善: 血液循環を良くする食品(魚、野菜、ナッツなど)を摂取することが推奨されます。
• ストレス管理: 深呼吸や瞑想などのリラックス法を日常に取り入れることで、症状緩和に役立ちます。
まとめ
延髄梗塞に対する鍼灸治療は、回復期や後遺症の緩和を目的として行われます。嚥下障害や麻痺、めまいなどの症状に対応した経穴を使用し、症状の改善とQOLの向上を目指します。必ず信頼できる鍼灸師に相談し、主治医と連携を取りながら治療を進めることが重要です。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円