
脊髄梗塞
脊髄梗塞
脊髄梗塞は、脊髄への血流が遮断されることによって発生する急性の神経疾患です。主に四肢の麻痺や感覚障害、排尿・排便障害などの症状が見られます。急性期には緊急医療が必要ですが、回復期や後遺症の改善を目的として鍼灸治療が補助的に用いられることがあります。
以下に脊髄梗塞に対する鍼灸治療のアプローチ:
1. 鍼灸治療の目的
• 血行促進による脊髄の血液循環改善
• 神経機能の回復を促進
• 麻痺や感覚障害の改善
• 筋緊張の緩和
• 自律神経の調整と生活の質(QOL)の向上
2. 主な鍼灸の適応ポイント
症状や後遺症の部位に応じて、以下の経穴が選択されます。
下肢や上肢の麻痺や痺れ:
• 足三里(あしさんり):下肢のエネルギーを補い、筋力回復をサポート。
• 陽陵泉(ようりょうせん):筋肉の緊張を緩和し、動きをスムーズにする。
• 曲池(きょくち):上肢の痺れや筋力低下の改善を目指す。
• 合谷(ごうこく):上肢全体の循環を改善。
感覚障害の改善:
• 太衝(たいしょう):肝経を整え、神経の興奮や感覚異常を改善。
• 湧泉(ゆうせん):全身のエネルギーを補充し、神経機能をサポート。
• 中脘(ちゅうかん):全身の気血の巡りを整える。
排尿・排便障害:
• 関元(かんげん):下腹部のエネルギーを補い、膀胱や腸の働きを促進。
• 中極(ちゅうきょく):排尿機能の回復を助ける経穴。
• 三陰交(さんいんこう):泌尿生殖器系の調整に有効。
自律神経調整:
• 内関(ないかん):自律神経を整え、不安やストレスを軽減。
• 神門(しんもん):リラックス効果を促進。
3. 治療方法
鍼治療
• 軽い刺激から始め、患者の状態に合わせて徐々に刺激を強めます。
• 痺れや麻痺がある部位に特化した経穴へのアプローチを行い、低周波鍼通電療法を使用して神経機能の改善を図ることもあります。
灸治療
• 温熱効果を利用して、血流を改善し、全身の気血の循環を促します。
• 足三里や関元、中極などの経穴に温灸を施すと効果的です。
経絡治療
• 全身の経絡(エネルギーの通り道)を調整することで、全身のバランスを整え、回復力を高めます。
4. 治療頻度と期間
• 回復初期: 週2~3回程度の頻度で治療を行い、症状の改善を目指します。
• 長期ケア: 症状が安定した後は、月1~2回程度のペースで維持治療を行います。
治療の頻度や期間は、患者の体力や症状の進行度に応じて調整します。
5. 注意点
• 急性期は禁忌: 脊髄梗塞の急性期には鍼灸治療は行えません。必ず医療機関での治療を最優先とします。
• 無理な刺激を避ける: 特に体力が低下している患者や高齢者には、優しい刺激で施術します。
• 医療との併用: 主治医やリハビリ専門家との連携を図り、他の医療的介入と併用して治療を進めます。
• 症状の変化を見逃さない: 症状の悪化や新たな異常が見られた場合は、速やかに医療機関へ相談します。
6. 生活指導と補助ケア
• リハビリとの併用: 適度な運動やストレッチを日常生活に取り入れると、治療効果が向上します。
• 食生活の改善: 血液循環を良くするため、抗酸化作用のある食品(緑黄色野菜、魚類など)を取り入れると良いでしょう。
• ストレス管理: 精神的なストレスを軽減するため、リラックス法(呼吸法、瞑想など)を提案します。
まとめ
脊髄梗塞に対する鍼灸治療は、回復期や後遺症への対応として、麻痺や痺れ、自律神経障害の改善を目指します。鍼灸だけでなく、リハビリや適切な医療的ケアと併用しながら、患者のQOL向上を目指すことが重要です。信頼できる鍼灸師に相談のうえ、適切な治療計画を立てることをお勧めします。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円