症例の紹介

症例の紹介

小脳梗塞

小脳梗塞
 

 小脳梗塞は、小脳への血流が障害されることで起こる脳梗塞の一種で、めまいや平衡障害、運動失調などの症状が見られます。急性期には医療的な緊急処置が最優先されますが、回復期や後遺症に対しては鍼灸治療が症状の緩和やリハビリ効果の補助として有効とされています。

 

 以下は小脳梗塞に対する鍼灸治療のアプローチ:

1. 鍼灸治療の目的
• 血行促進による脳や全身の循環改善
• 運動機能の回復サポート
• 自律神経の調整
• 症状(めまい、ふらつき、運動失調など)の緩和
• 精神的ストレスの軽減とリラクゼーション

2. 主な鍼灸の適応ポイント
 症状や個々の状態に応じて以下の経穴を選びます。
運動失調や平衡障害の改善:
• 足三里(あしさんり):全身のエネルギーを補い、筋肉と運動機能をサポート。
• 陽陵泉(ようりょうせん):筋肉の緊張を緩め、関節の動きをスムーズにする。
• 太衝(たいしょう):気血の巡りを改善し、筋肉の柔軟性を高める。
• 承山(しょうざん):下肢の筋緊張を緩和し、歩行の安定を助ける。
めまいやふらつきの軽減:
• 百会(ひゃくえ):頭部の血行を促進し、めまいを緩和。
• 風池(ふうち):首と頭の血流を良くし、平衡感覚の回復を支援。
• 内関(ないかん):自律神経を整え、めまいや吐き気を軽減。
循環改善と全身調整:
• 気海(きかい):全身のエネルギーを補強し、元気を増進。
• 合谷(ごうこく):全身の気血を整えるポイントとして使用。
• 湧泉(ゆうせん):全身のエネルギーを高め、回復力を促進。

3. 治療方法
鍼治療
• 軽めの刺激を心掛け、体調に応じて深さや刺激の強さを調整します。
• 低周波鍼通電療法(鍼に微弱な電気を流す方法)を用いて、筋肉や神経機能を活性化する場合もあります。
灸治療
• 温灸を用いることで、血行促進や全身のリラクゼーションを図ります。
• 足三里や百会などの経穴にお灸を施すことで、回復力を高めます。
経絡治療
• 患者の体質や症状に基づき、全身の気血のバランスを調整します。

4. 治療頻度と期間
• 急性期後の回復期: 週に2~3回程度の治療を提案し、症状の緩和を目指します。
• 後遺症のケア: 月に1~2回のペースで長期的なリハビリ補助として行います。
症状が安定するまでの期間や治療頻度は、個々の状態によって異なります。

5. 注意点
• 急性期の小脳梗塞に対しては鍼灸治療は禁忌です。必ず医療機関での治療を最優先してください。
• 体力が低下している患者や高齢者には、刺激量を調整し、過剰な施術は避けます。
• 主治医との連携を図り、他のリハビリや治療法と併用して効果を最大化します。
• 症状が強い場合や悪化する場合は、すぐに医療機関へ相談します。

6. 生活指導と補助ケア
• リハビリとの併用: 適度な運動やストレッチを鍼灸と組み合わせると効果が高まります。
• 食生活の改善: 血液循環を良くするため、バランスの取れた食事を心掛けます。
• ストレス管理: 心身のリラックスを促す方法(呼吸法、瞑想など)を取り入れると良いです。

まとめ
 小脳梗塞に対する鍼灸治療は、回復期や後遺症において補完的な役割を果たします。患者の状態に応じた適切な治療計画を立て、リハビリや医療との併用を通じて、症状の緩和と生活の質の向上を目指しましょう。信頼できる鍼灸師に相談することをお勧めします。

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円