
線条体黒質変性症
線条体黒質変性症
線条体黒質変性症(striatonigral degeneration, SND)は、多系統萎縮症(MSA)の一種で、特にパーキンソン病に似た運動症状が特徴的です。この疾患では、黒質や線条体の神経細胞が変性し、筋固縮、運動緩慢、振戦(震え)、歩行障害、自律神経失調などが見られます。鍼灸治療は、病気そのものの進行を止めることはできませんが、症状の緩和や患者の生活の質(QOL)の向上を目指して行います。
以下は、鍼灸治療のアプローチ:
1. 治療の目的
• 筋肉の緊張緩和と柔軟性の向上
• 運動機能のサポート
• 自律神経の調整
• 血行促進による全身の循環改善
• 疲労感やストレスの軽減
2. 主な鍼灸の適応ポイント
症状に応じて、以下の経穴を選択します。
筋固縮や運動緩慢の改善を目指す場合:
• 陽陵泉(ようりょうせん):筋肉の緊張を緩和し、運動機能をサポート。
• 足三里(あしさんり):全身のエネルギーを補い、筋力を強化。
• 太衝(たいしょう):筋肉の柔軟性を高め、気の巡りを改善。
• 合谷(ごうこく):気血の巡りを整え、全身調整。
自律神経失調や全身疲労の緩和:
• 内関(ないかん):自律神経を整え、ストレスや不安を軽減。
• 神門(しんもん):リラックス効果を促し、不眠や不安感を改善。
• 百会(ひゃくえ):頭部の血行を促進し、めまいや疲労感を軽減。
歩行障害やバランスの改善:
• 風市(ふうし):下肢の動きをスムーズにする。
• 承山(しょうざん):ふくらはぎの緊張を緩め、歩行をサポート。
• 湧泉(ゆうせん):全身のエネルギーを補強し、活力を向上。
3. 治療方法
• 鍼治療
軽めの刺激を心掛け、筋肉の緊張や硬直を和らげます。必要に応じて、低周波鍼通電療法(鍼に電気刺激を加える治療)を使用し、筋力や神経伝達をサポートします。
• 灸治療
お灸を使って温熱効果を加え、血行促進やリラックス効果を狙います。特に、足三里や太衝などのポイントがおすすめです。
• 全身調整
局所だけでなく、全身の気血の流れを整えるため、全身のバランスを見ながら施術を行います。
4. 治療頻度と継続性
• 症状が強い場合は、週1~2回の治療を提案します。症状が安定してきたら、月に1~2回のペースで維持治療を行います。
• 長期的に継続することで、症状の緩和や生活の質の向上が期待できます。
5. 注意点
• 線条体黒質変性症は進行性疾患のため、鍼灸治療だけで劇的な改善は見込めません。主治医との連携を大切にし、医療治療との併用を推奨します。
• 症状が強い場合や患者の体力が著しく低下している場合は、施術内容を軽めに調整します。
• 無理な施術や強い刺激は逆効果となる可能性があるため、慎重な対応が必要です。
6. 生活指導のサポート
• 温浴療法や軽いストレッチを日常生活に取り入れることで、鍼灸治療の効果を高めます。
• 栄養バランスの取れた食事を心掛け、体力を維持することが大切です。
• リハビリや作業療法との併用も効果的です。
まとめ
線条体黒質変性症に対する鍼灸治療は、症状緩和とQOL向上を目的とします。患者一人ひとりの状態に合わせた個別対応が重要ですので、信頼できる鍼灸師に相談し、主治医と連携しながら治療を進めることをおすすめします。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円