
オリ―ブ橋小脳萎縮症
オリ―ブ橋小脳萎縮症
オリーブ橋小脳萎縮症(OPCA、または多系統萎縮症C型:MSA-C)は、進行性の神経変性疾患であり、小脳、橋、オリーブ核が徐々に萎縮することで運動失調や筋肉の不随意運動、平衡障害を引き起こします。この病気は根本的な治療が難しいため、鍼灸治療は主に症状の緩和や生活の質(QOL)の向上を目的とします。
以下は、鍼灸治療のアプローチです:
1. 治療の目的
• 筋肉の緊張緩和
• 血行促進による全身の循環改善
• 自律神経のバランス調整
• 症状(運動失調、ふらつき、疲労感など)の緩和
• 心身のリラクゼーション
2. 主な鍼灸の適応ポイント
以下の経穴が考えられますが、患者の症状や体調によって調整が必要です。
小脳機能や運動失調の改善を目指す場合:
• 足三里(あしさんり):消化器の働きを助け、体力を補う。
• 三陰交(さんいんこう):自律神経を調整し、全身の調和を図る。
• 百会(ひゃくえ):頭部の血行を促進し、めまいやふらつきを緩和。
• 風池(ふうち):めまいや緊張の改善。
筋肉の緊張緩和やリラクゼーション:
• 太衝(たいしょう):肝経を整え、筋肉の緊張を緩和。
• 陽陵泉(ようりょうせん):筋肉の柔軟性を改善。
自律神経調整:
• 内関(ないかん):心身のストレスを緩和。
• 神門(しんもん):リラックス効果。
3. 治療方法
• 鍼: 軽い刺激で施術を行い、患者の疲労感や体力低下を考慮する。
• 灸: 温熱療法として用いることで、血行を促進し体を温める。
• 電気鍼: 必要に応じて低周波刺激を取り入れ、筋肉や神経へのアプローチを強化。
• 全身調整: 局所治療だけでなく、全身のバランスを整えることが重要。
4. 注意点
• 病状が進行性であるため、無理な治療や過度な刺激は避ける。
• 定期的に患者の状態を評価し、適切な治療計画を調整。
• 主治医との連携を図り、他の医療と併用して取り組む。
• 病状の進行に伴い、患者や家族への心理的サポートも重要。
5. 生活指導のサポート
• 軽いストレッチやリハビリと並行して鍼灸を行う。
• 温浴療法や適度な運動を取り入れて血行を促す。
• 栄養バランスの取れた食事を心掛け、免疫力を維持。
オリーブ橋小脳萎縮症の治療は複雑であり、鍼灸だけで全ての症状が改善するわけではありません。しかし、患者のQOL向上に寄与する可能性がありますので、信頼できる鍼灸師に相談し、個別の状態に合わせた治療を受けることが重要です。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円