
皮膚炎
皮膚炎
皮膚炎(アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、湿疹など)は、痒みや赤み、炎症を伴う皮膚トラブルで、原因はアレルギー、免疫の過剰反応、ストレスなど多岐にわたります。鍼灸治療では、東洋医学の観点から皮膚炎を「湿熱」「血虚」「風邪」などの体内の不調と捉え、症状の緩和や体質改善を目指します。
以下に皮膚炎に対する鍼灸治療方法を説明します。
鍼灸治療の基本方針
1. 炎症や痒みの緩和
症状を引き起こしている「湿熱」や「風邪」を鎮め、痒みや炎症を抑えます。
2. 体質改善と免疫の調整
長期的な皮膚炎の改善には、気血の巡りを整え、免疫機能を正常化することが重要です。
3. ストレス緩和と体のバランス調整
ストレスが原因の場合、リラクゼーション効果を重視します。
治療の流れ
1. カウンセリングと診断
• 問診
皮膚炎の発症状況(痒みの強さ、発疹の部位、慢性化の有無)、アレルギーの有無、生活習慣などを詳しく聞き取ります。
• 東洋医学的診断
o 湿熱: 炎症が赤く、膿や滲出液が出る場合。
o 風邪: 皮膚が乾燥し、痒みが強い場合。
o 血虚: 乾燥や慢性化が見られ、肌がカサカサしている場合。
2. 鍼灸治療
(1) 全身調整のためのツボ
全身の気血の流れを整え、皮膚炎の根本原因にアプローチします。
• 足三里(あしさんり): 気血を補い、免疫力を高める。
• 三陰交(さんいんこう): 血流を改善し、肌の保湿力を向上。
• 曲池(きょくち): 炎症を緩和し、痒みを抑える。
• 大椎(だいつい): 免疫調整と熱を取り除く効果。
(2) 症状に応じたツボ
• 湿熱を伴う場合(赤みや湿潤):
o 陰陵泉(いんりょうせん): 湿を取り除く。
o 合谷(ごうこく): 痒みと炎症を緩和。
• 乾燥が強い場合(血虚タイプ):
o 血海(けっかい): 血を補い、肌の潤いを増やす。
o 肝兪(かんゆ): 血流を促進し、肌の状態を改善。
• 強い痒みがある場合:
o 風池(ふうち): 風邪を取り除き、痒みを和らげる。
o 天井(てんせい): 局所の痒みを抑える。
(3) 局所治療
• 皮膚炎がある部位の周囲に軽い刺激を加え、血流やリンパの流れを促進します。直接患部に鍼を刺すことは避けることが多いです。
(4) 温灸の併用
• 冷えが原因の場合は、お灸で体を温め、血流を改善します。
o 命門(めいもん)、腎兪(じんゆ): 冷えを取り除き、免疫力を高める。
3. アフターケアと生活習慣の改善
• スキンケア: 刺激の少ない保湿剤で肌を保護。
• 食事指導:
o 湿熱を抑える食品:緑茶、セロリ、きゅうりなど。
o 血虚を補う食品:ほうれん草、黒ゴマ、なつめなど。
o 刺激物(アルコール、辛いもの)は避ける。
• ストレス管理: ヨガや瞑想を取り入れる。
期待される効果
• 痒みや炎症の軽減
• 肌の質感の改善(潤い、赤みの軽減)
• 再発しにくい体質への改善
• ストレス緩和による全身の健康促進
注意点
1. 重症例や感染症の合併がある場合:西洋医学(ステロイド剤や抗ヒスタミン薬など)の治療を優先し、鍼灸を補助療法として併用することが望ましいです。
2. 好転反応:鍼灸治療後、一時的に症状が悪化する場合がありますが、数日で改善することが多いです。
皮膚炎に対する鍼灸治療は、症状の緩和と根本的な体質改善を目指します。専門の鍼灸師と相談して、最適な治療計画を立てることをおすすめします。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円