
蕁麻疹
蕁麻疹
蕁麻疹(じんましん)は、皮膚に突然現れる赤みや膨疹(盛り上がった発疹)を特徴とする症状で、痒みを伴うことが一般的です。鍼灸治療では、東洋医学の観点から蕁麻疹の原因を「風邪(ふうじゃ)」や「湿熱」などの外邪、または「気血の不調」「ストレス」などと捉え、体全体のバランスを整えることで症状を緩和させます。
以下に、蕁麻疹の鍼灸治療方法の概要を説明します。
蕁麻疹の鍼灸治療の基本ステップ
1. カウンセリングと東洋医学的診断
• 問診
蕁麻疹の発症状況(時間帯や季節性、食事との関連)、症状の特徴(痒みの強さ、持続時間、湿疹の色や形)を詳しく聞き取ります。
また、体全体の状態(冷え性、便秘、疲労、ストレスなど)も確認します。
• 診断
東洋医学的に「風熱」「風寒」「湿熱」「気虚」「血虚」「瘀血」など、原因を分類します。
o 風邪(ふうじゃ): 突発的な発疹や痒みが特徴。環境要因やストレスが影響。
o 湿熱: 発疹が赤く腫れ、熱感や痒みが強い場合。
o 気血不足: 慢性蕁麻疹に多い。疲労や体力低下が関係。
2. 治療方針
• 急性蕁麻疹: 症状の緩和を優先し、痒みや炎症を抑える。
• 慢性蕁麻疹: 体質改善を目的に、根本的な原因にアプローチ。
3. 鍼灸の施術
1. 基本的なアプローチ
o 全身のバランス調整
蕁麻疹の原因となる「風邪」「湿熱」「気血不足」などを改善するため、全身のツボを選びます。
例:
合谷(ごうこく):気血の巡りを良くし、風邪を除く。
足三里(あしさんり):体の免疫力や気血の流れを改善。
三陰交(さんいんこう):血流を良くし、湿熱を取り除く。
2. 局所治療
o 痒みや発疹が強い部位周辺に軽い刺激を与えることもあります。
o 血流改善やリンパの流れを促進し、炎症を軽減。
3. 湿熱・風邪対策のツボ
o 曲池(きょくち): 皮膚疾患や炎症に対応。
o 陰陵泉(いんりょうせん): 湿を除去し、むくみや炎症を緩和。
o 風池(ふうち): 風邪を除去し、痒みを抑える。
4. お灸の併用(必要に応じて)
o 冷えが関与している場合、お灸で体を温め、免疫を調整します。
o 特に慢性蕁麻疹には効果的。
4. 生活習慣と食事指導
鍼灸治療の効果を最大限に高めるため、以下のポイントにも注意します。
• 避けるべきもの: 刺激の強い食べ物(辛いもの、アルコール)、ストレス、睡眠不足。
• 推奨されるもの: 温かい飲食物、血行を促進する食品(根菜類、生姜、なつめなど)。
• 肌ケア: 刺激の少ない保湿剤を使用し、肌を保護。
期待される効果
• 痒みや発疹の軽減
• 体質改善により、蕁麻疹が再発しにくい体づくり
• ストレスの軽減とリラクゼーション効果
• 血流やリンパの流れが良くなり、肌の調子も向上
注意点
• 蕁麻疹の原因がアレルギーや重篤な病気に関連している場合は、西洋医学の治療との併用が推奨されます。
• 施術後、一時的に症状が悪化する「好転反応」が出ることがありますが、数日で落ち着くことが多いです。
鍼灸治療は、即効性を期待できることもありますが、根本的な体質改善には継続した施術が必要です。専門の鍼灸師と相談して、適切な治療計画を立てることをおすすめします。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円