症例の紹介

症例の紹介

生理痛

生理痛

 

 生理痛(月経痛)は鍼灸治療で改善が期待できる症状の一つです。鍼灸は、血流促進、筋肉の緊張緩和、ホルモンバランスの調整、痛みの軽減に効果があります。以下は、一般的な治療方法の概要です。

鍼灸治療の基本方針
1. 痛みの緩和: 痛みを和らげる経穴(ツボ)を刺激する。
2. 血流の促進: 骨盤内の血流を改善し、瘀血(血流の滞り)を取り除く。
3. 全身調整: ホルモンバランスや自律神経の調整を行う。

よく使用される経穴(ツボ)
1. 痛みの緩和に効果的な経穴
• 関元(かんげん): 下腹部の中心(おへそから指4本分下)。生理痛の緩和に重要。
• 中極(ちゅうきょく): 下腹部、おへそから指5本分下。生殖器系の不調に効果的。
• 地機(ちき): 脚の内側、膝下から手のひら一枚分下。下腹部の痛みを和らげる。
2. 血流促進と瘀血の解消
• 三陰交(さんいんこう): 内くるぶしの上3寸。婦人科系の万能ツボ。
• 足三里(あしさんり): 膝下3寸の外側。血行を促進し全身を元気にする。
• 血海(けっかい): 膝上2寸、太ももの内側。血液の流れを改善する。
3. 冷えやストレスの緩和
• 太衝(たいしょう): 足の甲、親指と人差し指の間。ストレスや気滞を解消。
• 命門(めいもん): 腰の中心部。冷えや腰痛を伴う生理痛に効果的。

施術の流れ
1. 問診
症状の程度や月経周期、冷えや疲労の有無などを確認。
2. 体質診断
体質(冷え性、瘀血、気虚など)に応じて治療方針を決定。
3. 鍼灸施術
鍼やお灸でツボを刺激し、症状を改善。
4. アフターケア
生活指導(食事、運動、冷え対策)を提案。

施術の頻度
• 生理前1~2週間から治療を開始し、週1~2回のペースで行う。
• 痛みが強い場合は、月経中にも施術可能。

セルフケアとしてのお灸
• 自宅でのお灸もおすすめです。三陰交や関元、中極などを温めると効果的です。
• ただし、正しい方法で行うため、鍼灸師に指導を受けてください。

注意点
• 生理痛が重い場合、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が原因の可能性があります。医師の診察も受けましょう。
• 信頼できる鍼灸師に相談し、症状に合わせた適切な治療を受けることが大切です。
具体的な症状や体調について教えていただければ、さらに詳しいアドバイスも可能です!

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円