症例の紹介

症例の紹介

生理不順

生理不順

 

 生理不順は、鍼灸治療が得意とする分野の一つです。鍼灸では、気・血の巡りを整え、ホルモンバランスや自律神経を調整することで、生理周期を正常化する効果が期待できます。以下は、生理不順に対する鍼灸治療の方法についての詳細です。

鍼灸治療の基本方針
1. 全身の調整: 気・血・水のバランスを整え、身体全体の調和を図る。
2. 子宮や卵巣の機能改善: 骨盤内の血流を促進し、ホルモン分泌を正常化。
3. ストレス緩和: 自律神経を整え、精神的な安定を図る。
4. 体質別治療: 冷え性、瘀血(血の滞り)、気虚(エネルギー不足)など個々の体質に合わせたアプローチ。

よく使用される経穴(ツボ)
1. ホルモンバランス調整
• 三陰交(さんいんこう): 内くるぶしの上3寸。婦人科系の万能ツボ。
• 血海(けっかい): 膝の内側、膝蓋骨の上2寸。血流を促進し、生理周期を整える。
• 肝兪(かんゆ): 背中、腰椎の上部。ストレスやホルモンバランスの改善。
2. 骨盤内の血流改善
• 関元(かんげん): おへその下4寸。子宮や卵巣の働きを助ける。
• 中極(ちゅうきょく): おへその下5寸。月経の調整に重要。
3. ストレスや自律神経調整
• 太衝(たいしょう): 足の甲、親指と人差し指の間。気滞を解消し、ストレスを緩和。
• 神門(しんもん): 手首の内側。リラックス効果で自律神経を整える。
• 百会(ひゃくえ): 頭頂部。全身の気を調整し、精神安定を促進。
4. 冷え性やエネルギー不足の改善
• 足三里(あしさんり): 膝下3寸。全身の血流を促進し、冷えや疲れを改善。
• 腎兪(じんゆ): 背中の腰部。冷えや虚弱体質を改善。

施術の流れ
1. 問診
生理周期の詳細(周期の長さ、量、痛みの有無など)や、生活習慣、体調を確認。
2. 体質診断
冷え性、瘀血、気虚、ストレスなどを評価し、治療方針を決定。
3. 鍼灸施術
個々の症状に応じたツボを選び、鍼やお灸を行う。
4. アフターケア
自宅でのお灸や、食事・生活習慣の改善指導を行う。

施術の頻度
• 初期段階では週1~2回のペースで治療を行う。
• 症状が改善した後は、2~4週間に1回程度の維持治療。

セルフケア
1. お灸
三陰交や関元にお灸を行うことで、血流改善や冷え対策が可能。
2. 生活習慣の改善
バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がける。
3. ストレス管理
瞑想や深呼吸を取り入れ、精神的な安定を図る。

注意点
• 生理不順の背景に、子宮内膜症、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などの病気が潜んでいる可能性もあります。医師の診察も併用してください。
• 鍼灸は身体に優しい治療法ですが、信頼できる資格を持つ鍼灸師に相談することが重要です。
具体的な症状やご相談内容があれば、さらに詳しいアドバイスをお伝えします!

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円