症例の紹介

症例の紹介

アキレス腱断裂

アキレス腱断裂

 

 アキレス腱断裂は、アキレス腱が完全に断裂または部分的に損傷する状態で、強い痛みと腫れ、歩行困難を引き起こします。鍼灸治療は、痛みの軽減、炎症の抑制、血行促進、回復のサポートに効果的です。アキレス腱断裂に対する鍼灸治療法を以下に紹介します。

1. 鍼治療
目的
• 痛みの緩和。
• 炎症の抑制。
• 血行促進と腱修復のサポート。
• 筋肉の柔軟性向上。
主な施術ポイント
• 痛みの緩和
o 合谷(ごうこく): 手の甲にあるツボで、全身の痛みを和らげる効果があります。
o 曲池(きょくち): 肘の近くにあるツボで、足の痛みや腱損傷の痛みを軽減します。
o 委中(いちゅう): 膝裏にあるツボで、足首やふくらはぎの痛みを和らげます。
o 太衝(たいしょう): 足の指と指の間にあるツボで、足部全体の痛みや疲労を軽減します。
• 炎症の抑制と回復促進
o 三陰交(さんいんこう): 足の内側にあり、血行促進と回復をサポートします。アキレス腱周囲の血流を改善し、炎症を和らげます。
o 足三里(あしさんり): 脚全体の血行を良くし、回復をサポートします。
o 大椎(だいつい): 背中のツボで、全身のエネルギーを高め、腱の回復をサポートします。
• 全身調整
o 神門(しんもん): リラックス効果を高め、身体の緊張をほぐします。
o 内関(ないかん): 自律神経を整え、痛みや緊張を和らげます。
施術のポイント
• 急性期(腱断裂後すぐ)の場合は、鍼治療を軽く行い、炎症を抑えつつ回復を促進します。
• 慢性期(腱の修復が進んでいる場合)は、深い鍼治療で腱の修復をサポートします。

2. 灸治療
目的
• 血行促進。
• 腱修復のサポート。
• 炎症の抑制。
施術方法
• 温灸(おんきゅう)
o **三陰交(さんいんこう)や足三里(あしさんり)**に温灸を施すことで、血行を改善し、アキレス腱周囲の回復を促進します。
o **委中(いちゅう)や太衝(たいしょう)**に温灸を行い、炎症を和らげ、腱の修復を助けます。
• 棒灸
o 痛みのある部位(アキレス腱の近く)に棒灸を施すことで、温熱を加えて血流を促進し、腱の修復をサポートします。

3. 筋膜リリースとストレッチ
筋膜リリース
• アキレス腱断裂の回復過程で、腱周囲の筋肉や筋膜が硬くなってしまうことがあります。筋膜リリースを行うことで、筋肉や軟部組織の柔軟性を回復させ、痛みの軽減を促進します。
o ふくらはぎの筋膜リリース: 特にアキレス腱断裂後の回復期に有効です。
ストレッチ
• アキレス腱のストレッチ: 腱が修復し始めた段階で、軽いストレッチを行い、腱の柔軟性を高め、回復を促進します。
o ふくらはぎのストレッチ: 壁に手をつき、足を後ろに引いてふくらはぎを伸ばすことで、アキレス腱に負担をかけずに柔軟性を高めます。
• 足首の回転運動: 足首を軽く回すことで、アキレス腱周囲の血流を促進します。

4. 日常生活でのアドバイス
アキレス腱断裂の初期対応
• 安静とアイシング: 腱が断裂した場合、まずは安静を保ち、腫れを防ぐためにアイスパックで冷却します。
• 圧迫と挙上: 腫れを抑えるため、足を高く保つと効果的です。
回復期の対応
• リハビリ運動: 鍼灸治療に加えて、医師や理学療法士の指導のもと、リハビリを進めることが重要です。
o 歩行訓練や足首の運動を行い、腱の回復をサポートします。
テーピングやサポーター
• 足首サポーターやテーピングを使用することで、アキレス腱にかかる負担を軽減し、安定性を保つことができます。

注意点
1. 急性期の対応
o アキレス腱断裂直後は、無理に鍼を深く刺さず、軽い刺激で血行促進や炎症の抑制を行うことが重要です。
2. 過度な負荷を避ける
o 回復期においても、過度な負荷や無理な動きは腱にストレスをかけるため、リハビリは慎重に行います。
3. 医師との連携
o アキレス腱断裂は、重度の損傷であるため、鍼灸治療は補完的な治療として利用し、医師との連携をしっかりと取ることが重要です。

まとめ
 アキレス腱断裂に対する鍼灸治療は、痛みを軽減し、血行を促進することで腱の修復をサポートします。鍼治療や灸治療に加え、筋膜リリースや適切なストレッチを組み合わせることで、回復を早め、再発を防ぐことができます。急性期は無理をせず、慢性期や回復期に適切なリハビリと併用することで、より効果的な治療が期待できます

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円