
肉ばれ
肉ばれ
**肉ばれ(打撲や筋肉の損傷)**は、筋肉や軟部組織に外部からの衝撃や圧力が加わることで生じる損傷です。通常、打撲や捻挫、筋肉の過度な伸展や衝撃が原因で、痛みや腫れ、内出血を伴います。鍼灸治療は、痛みの軽減、炎症の抑制、血行の促進に役立ちます。
以下に、肉ばれに対する鍼灸治療方法を紹介します。
1. 鍼治療
目的
• 痛みの緩和。
• 炎症の抑制。
• 血行促進と回復のサポート。
主な施術ポイント
• 痛みの緩和
o 合谷(ごうこく): 手の甲にあるツボで、全身の痛みを和らげます。
o 曲池(きょくち): 肘の近くにあるツボで、腕や肩の痛みの軽減に効果的。
o 肩井(けんせい): 肩や首、背中の肉ばれに使用します。
o 委中(いちゅう): 膝裏にあるツボで、下肢の痛みを和らげます。
• 炎症の抑制と血行促進
o 三陰交(さんいんこう): 足の内側にあるツボで、血液循環を改善し、筋肉や軟部組織の回復を促進。
o 足三里(あしさんり): 脚全体の血行を良くし、痛みの軽減を助けます。
o 太衝(たいしょう): 足の指と指の間にあるツボで、全身の血行を促進します。
• 全身調整
o 神門(しんもん): リラックス効果を高め、筋肉の緊張を和らげます。
o 内関(ないかん): 自律神経を整え、痛みや緊張を和らげます。
施術のポイント
• 急性期(腫れや痛みが強い時)は、鍼の刺激を軽くし、血行を促進して炎症を抑えます。
• 慢性期(痛みが落ち着いてきた場合)は、深い鍼治療で筋肉や軟部組織の回復をサポートします。
________________________________________
2. 灸治療
目的
• 血行促進。
• 筋肉や軟部組織の修復。
• 炎症の抑制。
施術方法
• 温灸(おんきゅう)
o 合谷(ごうこく)、三陰交(さんいんこう)、**足三里(あしさんり)**などに温灸を施すことで、血行を促進し、炎症を和らげます。
o **肩井(けんせい)や太衝(たいしょう)**などに温熱を加え、筋肉や軟部組織の修復を促進します。
• 棒灸
o 痛みのある部位に棒灸を使って温熱を与え、筋肉や軟部組織を癒します。
3. 筋膜リリースとストレッチ
筋膜リリース
• 筋肉の損傷がある部位に筋膜リリースを行い、筋肉や軟部組織の柔軟性を回復させます。
ストレッチ
• 筋肉のストレッチ: 打撲を受けた部位を無理に伸ばさず、軽いストレッチで筋肉をほぐします。
• 関節の動きの改善: 適度な動きで、関節の可動域を広げ、回復を促進します。
4. 日常生活でのアドバイス
肉ばれの初期対応
• 冷却: 初期段階では、アイスパックや冷湿布を使って腫れを抑えることが重要です。
• 安静: 打撲を受けた部位に無理な負荷をかけないようにし、十分に休養を取ります。
回復期の対応
• 温かいお風呂: 血流を促進し、筋肉や軟部組織の回復を助けます。
• 軽い運動やストレッチ: 痛みが和らいできたら、軽い運動やストレッチを行って回復をサポートします。
サポーターやテーピング
• 打撲部位にサポーターやテーピングを使用することで、安定性を保ち、回復を助けます。
注意点
1. 急性期の対応
o 急性の肉ばれ(打撲や損傷直後)は、まず冷却して腫れを抑え、その後に鍼灸治療を行うと効果的です。
2. 治療後の負荷
o 回復初期は無理に運動や重い作業を避け、徐々に回復を目指して軽い運動やストレッチを行います。
3. 医師との連携
o 鍼灸治療は補完的な治療法ですので、重度の肉ばれの場合には医師と相談し、リハビリと合わせて鍼灸治療を行うと効果的です。
まとめ
肉ばれに対する鍼灸治療は、痛みの緩和、炎症の抑制、血行促進を助け、回復を早める効果があります。鍼治療や灸治療、筋膜リリース、ストレッチを組み合わせることで、筋肉や軟部組織の修復を促進します。また、冷却と休養を優先し、回復後に軽い運動を取り入れることが重要です。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円