
便秘
便秘
便秘は、排便回数が減少したり、排便が困難な状態を指します。東洋医学では、便秘は「気滞」「血虚」「陰虚」「寒湿」など、さまざまな原因により生じると考えられます。鍼灸治療は、腸の蠕動運動を促進し、便秘の根本原因を解消することを目指します。
1. 主な治療の目標
• 腸の蠕動運動を活発化。
• 血液循環を改善し、腸の潤滑を助ける。
• 消化器全体の機能を調整。
• ストレスや緊張を和らげ、自律神経を整える。
2. 便秘のタイプ別治療
① 気滞型(ストレスや緊張が原因)
• 症状:お腹が張る、排便がスムーズでない。
• 主なツボ:
o 太衝(たいしょう):肝気を巡らせ、ストレスを解消。
o 合谷(ごうこく):気の流れを整え、腸の動きを助ける。
o 中脘(ちゅうかん):胃腸の調整を促進。
② 血虚型(血の不足が原因)
• 症状:乾燥した硬い便、肌や髪の乾燥。
• 主なツボ:
o 血海(けっかい):血を補い、腸を潤す。
o 三陰交(さんいんこう):脾・肝・腎を調整し、全身の潤いを促進。
o 足三里(あしさんり):消化機能を強化。
③ 陰虚型(体液の不足が原因)
• 症状:便が硬い、口渇やのぼせ感がある。
• 主なツボ:
o 照海(しょうかい):体内の潤いを補い、腸の乾燥を緩和。
o 陰陵泉(いんりょうせん):水分代謝を改善。
o 太渓(たいけい):腎を補い、体液の生成を助ける。
④ 寒湿型(冷えや水分滞留が原因)
• 症状:冷えが強い、軟便または排便が困難。
• 主なツボ:
o 関元(かんげん):下腹部を温め、腸を活性化。
o 気海(きかい):体を温めて腸の動きを助ける。
o 大腸兪(だいちょうゆ):腸の蠕動を促進。
3. 主な経穴(ツボ)
全般的に便秘改善に役立つツボ
• 天枢(てんすう):大腸経の要点で、腸の蠕動を促進。
• 大腸兪(だいちょうゆ):腸の機能を直接調整。
• 下巨虚(げこきょ):腸の動きを整え、便秘を解消。
• 支溝(しこう):体内の水分代謝を助け、腸内の潤滑を促進。
4. 鍼治療の方法
• 補法と瀉法の使い分け:
o 補法:血虚や陰虚など、体力が低下したタイプの便秘。
o 瀉法:気滞や寒湿が原因の便秘。
• 穏やかな刺激:便秘の状態や体質に合わせた強度で行う。
5. 灸治療
• 温灸:
o 関元、気海、天枢に温灸を行い、腸の冷えを和らげる。
o お腹全体を温めることで、腸内の血流を改善。
• 隔物灸: 生姜を使った灸で、腸を温めて蠕動運動を促進。
6. 補助的な療法
• 腹部マッサージ:
o 腸の走行に沿って「の」の字を書くように優しくマッサージ。
• 腹式呼吸:
o 横隔膜を動かし、腸の蠕動運動を促進。
• 適度な運動:
o ウォーキングやヨガなどで腸の動きを活性化。
7. 日常生活のアドバイス
• 食事の注意:
o 食物繊維を多く含む食品(野菜、果物、全粒穀物)を摂取。
o 発酵食品(ヨーグルト、味噌、漬物)を取り入れる。
o 十分な水分を摂る。
• 生活習慣の改善:
o 朝食後にトイレに行く習慣をつける。
o 規則正しい生活リズムを保つ。
• ストレス管理:
o リラクゼーション法(深呼吸、瞑想)を取り入れる。
8. 注意事項
便秘が長期間続く場合や、強い腹痛や血便を伴う場合は、速やかに医療機関を受診してください。鍼灸治療は補助的な役割を果たすもので、生活習慣の改善と併用することで効果が高まります。
具体的な症状や体質に応じた治療計画については、さらに詳細をお伝えいただければ、個別にアドバイスを提供します!
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円