症例の紹介

症例の紹介

直腸ヘルニア

直腸ヘルニア

 

 直腸ヘルニア(直腸脱、直腸が正常な位置から骨盤内または体外に脱出する状態)は、骨盤底筋の弱化や腹圧の上昇が原因で発生します。  
鍼灸治療は、骨盤底の筋力をサポートし、全身の気血の流れを整え、症状の緩和と再発予防を目指します。


1. 主な治療の目標
• 骨盤底筋群の機能を強化。
• 腹圧の調整を図り、症状の進行を防ぐ。
• 骨盤内の血流と気血の循環を促進。
• 便秘などの関連症状を改善。

2. 主な経穴(ツボ)
骨盤底筋の機能を強化するツボ
• 会陰(えいん):骨盤底筋を直接調整し、筋力をサポート。
• 長強(ちょうきょう):尾骨付近に位置し、骨盤内の気血循環を促進。
• 気海(きかい):腹部の筋力とエネルギーを強化。
骨盤内の血流を促進するツボ
• 関元(かんげん):下腹部の血流とエネルギーを補う。
• 中極(ちゅうきょく):泌尿生殖器系と骨盤内臓器の働きを整える。
• 足三里(あしさんり):全身の気血を整え、筋力と体力をサポート。
腹圧を調整するツボ
• 天枢(てんすう):腸の蠕動を整え、便秘の改善に寄与。
• 陰陵泉(いんりょうせん):水分代謝を改善し、腹部の負担を軽減。
• 百会(ひゃくえ):気の上昇を防ぎ、腹圧を調整。
リラクゼーションとストレス緩和のツボ
• 太衝(たいしょう):肝の気を巡らせ、ストレスを軽減。
• 神門(しんもん):心身をリラックスさせ、自律神経を整える。

3. 鍼治療の方法
• 補法:筋力を強化し、骨盤底の機能をサポート。
• 瀉法:骨盤内の気滞や血行不良を改善。
• 穏やかな刺激:敏感な箇所に配慮し、リラクゼーションを重視。

4. 灸治療
• 温灸:
o 関元、気海、会陰に温灸を行い、骨盤内を温めて血流を促進。
• 隔物灸:
o 生姜を使用した灸で、下腹部の血行を改善し、冷えを取り除く。

5. 補助的な療法
• 骨盤底筋トレーニング(ケーゲル運動):
o 鍼灸治療と並行して骨盤底筋を鍛える運動を推奨。
o 肛門を締めるような動作を繰り返す練習。
• 姿勢の改善:
o 正しい姿勢を保つことで腹圧の過剰な上昇を防ぐ。
• 腹式呼吸:
o 呼吸により腹部をリラックスさせ、過剰な腹圧を避ける。

6. 日常生活のアドバイス
• 食事の注意:
o 便秘を防ぐため、食物繊維を多く含む食品(野菜、果物、全粒穀物)を摂取。
o 水分を十分に摂る。
o 消化の良い食事を心がける。
• 生活習慣の改善:
o 長時間の立位や座位を避ける。
o 重い物を持ち上げる際は腹圧をかけすぎないように注意。
• ストレス管理:
o リラックスできる環境を整え、過度なストレスを避ける。

7. 注意事項
• 症状が進行している場合や、重篤な痛みや不快感がある場合は、医療機関での診察を受けることが必要です。
• 鍼灸は補助療法として、骨盤底筋の強化や血流改善を図るものであり、症状の進行予防や全身の調整に役立ちます。
• 専門医との併用治療が望ましい場合があります。
具体的な症状や体質に応じた治療計画をご希望の場合は、さらに詳細をお伝えいただければ、個別にアドバイスを提供します!

 

治療時間: 一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金: 一回鍼灸治療4,500円から9,000円