症例の紹介

症例の紹介

脂肪肝

脂肪肝

 

 脂肪肝は、肝臓に脂肪が過剰に蓄積する状態で、過剰なアルコール摂取(アルコール性脂肪肝)や肥満・糖尿病などの生活習慣(非アルコール性脂肪肝)が原因となります。鍼灸治療は、肝機能の改善、脂肪代謝の促進、血流の改善を図るとともに、全身のバランスを整えることで、脂肪肝の進行を抑えるのに役立ちます。


1. 主な治療の目標
• 肝臓の血流を改善し、脂肪の蓄積を減らす。
• 肝機能を高め、解毒機能をサポート。
• 気滞や湿熱(東洋医学的概念)を取り除く。
• 代謝を促進し、体全体の脂肪燃焼を助ける。

2. 主な経穴(ツボ)
肝臓の機能をサポートするツボ
• 肝兪(かんゆ):肝臓の働きを促進し、脂肪代謝をサポート。
• 胆兪(たんゆ):胆汁分泌を調整し、脂肪の消化を助ける。
• 期門(きもん):肝の血流を改善し、肝気を巡らせる。
脂肪燃焼と代謝を促進するツボ
• 足三里(あしさんり):消化器系の働きを整え、代謝を高める。
• 三陰交(さんいんこう):脾・腎・肝を調整し、体内の水分代謝を改善。
• 中脘(ちゅうかん):胃腸の働きを整え、脂肪の蓄積を防ぐ。
気滞や湿熱を取り除くツボ
• 陰陵泉(いんりょうせん):体内の余分な水分や湿を取り除く。
• 太衝(たいしょう):肝気の滞りを解消し、ストレスを緩和。
• 合谷(ごうこく):全身の調和を促し、炎症を抑える。
疲労やストレスを軽減するツボ
• 神門(しんもん):心身の緊張を和らげ、自律神経を整える。
• 百会(ひゃくえ):全身のバランスを整える。

3. 鍼治療の方法
• 補瀉(ほしゃ):
o 補法:肝機能を強化し、脂肪の代謝を助ける。
o 瀉法:肝気鬱結や湿熱を取り除き、体内の余分な脂肪を減少させる。
• 穏やかな刺激:過度の刺激を避け、リラックス効果を重視した施術を行います。

4. 灸治療
• 温灸:
o 肝兪、足三里、中脘に温灸を施し、代謝を促進。
o 身体全体を温めることで、血流と脂肪燃焼をサポートします。
• 隔物灸: 生姜を使用した灸で、肝臓周辺の血流を改善し、体内の毒素排出を促します。

5. 補助的な療法
• 腹式呼吸:肝臓の血流を改善するため、横隔膜を活用した呼吸法を推奨。
• 軽い運動:ウォーキングやヨガなどの適度な運動で脂肪燃焼を促進。
• 姿勢の改善:猫背や長時間の座位を避け、肝臓への血流を確保。

6. 日常生活のアドバイス
• 食事の注意:
o 高脂肪、高糖質の食品を控える。
o ビタミンEを多く含む食品(ナッツ、ほうれん草)やオメガ3脂肪酸(青魚)を摂取。
o 規則正しい食事と適切なカロリー摂取を心がける。
• ストレス管理:
o 十分な休息とリラクゼーションを取り入れる。
o ストレスが原因の暴飲暴食を避ける。
• アルコールの制限: アルコールは肝臓に負担をかけるため、極力控える。
• 体重管理: 適正体重を維持し、過度の肥満を防ぐ。

7. 注意事項
 脂肪肝が進行すると、肝硬変や肝癌などの重大な疾患を引き起こす可能性があります。鍼灸治療は補助的なアプローチであり、生活習慣の改善や定期的な医療機関での検査と併用することが重要です。
 具体的な症状や状態に応じた治療計画については、さらに詳細な情報をお伝えいただければ、より個別的なアドバイスが可能です!

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円