
膵炎
膵炎
膵炎(急性膵炎および慢性膵炎)は、膵臓に炎症が起こる病気です。急性膵炎の場合は緊急医療が必要ですが、慢性膵炎や膵臓の弱りには鍼灸治療が補助的に役立つ場合があります。東洋医学では、膵炎は「脾胃虚弱」「湿熱」「気滞血瘀(きたいけつお)」などとして理解され、気血の流れを整え、炎症を和らげ、膵臓の機能回復を目指します。
1. 主な治療の目標
• 膵臓の血流を改善し、炎症を抑える。
• 胃腸の機能を調整し、消化をサポート。
• 気血の流れを整え、痛みを緩和。
• ストレスや自律神経の乱れを整える。
2. 主な経穴(ツボ)
膵炎の痛みと炎症を和らげるツボ
• 中脘(ちゅうかん):胃腸の中心を調整し、消化器系の不調を改善する。
• 脾兪(ひゆ):膵臓を含む消化器系全般の機能をサポート。
• 胃兪(いゆ):胃と膵臓の働きを調整し、炎症を和らげる。
• 三陰交(さんいんこう):全身の調和を整え、消化器系をサポート。
ストレスを軽減し、自律神経を整えるツボ
• 神門(しんもん):心の緊張を和らげる。
• 太衝(たいしょう):肝の気を整え、ストレスや情緒不安を軽減。
• 百会(ひゃくえ):全身のエネルギーの調和を図る。
湿熱を取り除き、炎症を抑えるツボ
• 陰陵泉(いんりょうせん):湿を取り、体内の余分な熱を排除する。
• 合谷(ごうこく):全身の炎症を鎮め、免疫機能をサポート。
気滞血瘀(気の滞りや血の巡りの悪さ)を改善するツボ
• 膻中(たんちゅう):胸部の気の流れを改善し、痛みを軽減。
• 血海(けっかい):血流を促進し、炎症の回復を助ける
3. 鍼治療の方法
• 穏やかな刺激:膵炎は痛みや炎症が強いため、刺激の強い施術は避け、穏やかでリラックスを促す施術を行います。
• 補瀉(ほしゃ):
o 補法:膵臓の回復を促進し、胃腸の機能を強化。
o 瀉法:湿熱や気滞を取り除き、炎症を抑える。
4. 灸治療
• 温灸:
o 中脘、三陰交、脾兪に温灸を行い、血流を改善して膵臓の機能を回復させます。
o 身体を温め、消化器系の調子を整える。
• 隔物灸: 生姜や塩を用いた灸で、膵臓の冷えや炎症を和らげます。
5. 補助的な療法
• 腹式呼吸:自律神経を整え、膵臓の血流を促進します。
• ストレッチや軽い運動:血流を促し、全身の調和を整えます。
6. 日常生活のアドバイス
• 食事管理:
o 脂肪分が多い食品やアルコールを避ける。
o 消化に良い食品(野菜スープ、雑炊など)を中心に取る。
o 規則正しい食事を心がける。
• ストレス管理:
o リラックスできる趣味や瞑想を取り入れる。
o 睡眠を十分にとる。
• 生活習慣の改善:
o 禁煙・禁酒。
o 食後すぐに横になるのを避ける。
7. 注意事項
膵炎は重症化すると生命に関わる場合があるため、急性膵炎の場合は速やかに医療機関で適切な治療を受けてください。鍼灸は補助療法として、慢性膵炎や膵臓の機能回復をサポートするのに適していますが、医師の治療との併用が推奨されます。
具体的な症状や状態に合わせた治療をご希望の場合は、詳細をお知らせいただければ対応いたします!
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円