症例の紹介

症例の紹介

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍
 

 十二指腸潰瘍は、胃酸やペプシンが過剰に分泌されることで十二指腸の粘膜が傷つく疾患です。東洋医学では、主に「肝胃不和(肝と胃の不調和)」「胃熱(胃の過剰な熱)」「脾胃虚弱(脾と胃の虚弱)」などが原因と考え鍼灸治療では、胃腸の機能を整え、潰瘍の回復を促進し、ストレスや炎症を軽減することを目指します。



1. 主な治療の目標
• 胃酸の過剰分泌を抑える。
• 胃腸の血流を改善し、潰瘍の修復を促す。
• 消化機能を高め、胃腸の負担を軽減。
• ストレスを緩和し、自律神経を整える。

2. 主な経穴(ツボ)
十二指腸潰瘍に特に有効なツボ
• 中脘(ちゅうかん):胃腸の中心的なツボで、消化機能を調整し胃酸過多を和らげる。
• 足三里(あしさんり):胃腸の動きを促進し、潰瘍の修復を助ける。
• 内関(ないかん):胃腸の不快感や吐き気、胸のつかえ感を緩和。
炎症を抑え、痛みを和らげるツボ
• 梁門(りょうもん):胃腸の熱を取り、炎症を抑える。
• 膻中(たんちゅう):ストレスや胸の張りを軽減する。
ストレスを緩和し、自律神経を整えるツボ
• 太衝(たいしょう):肝の気を調整し、ストレスによる症状を軽減。
• 神門(しんもん):心の緊張を和らげ、自律神経を整える。
• 百会(ひゃくえ):頭頂部にあるツボで、全身の調和を促進。
胃腸を強化するツボ
• 脾兪(ひゆ):脾胃の働きをサポートし、消化機能を回復。
• 胃兪(いゆ):胃と十二指腸の働きを直接調整する。

3. 鍼治療の方法
• 軽い刺激
十二指腸潰瘍の急性期では、炎症を悪化させないよう軽い刺激を使用します。
• 補瀉(ほしゃ)
o 補法:潰瘍の修復を促進し、胃腸を強化する。
o 瀉法:胃熱を取り、過剰な胃酸分泌を抑える。

4. 灸治療
• 温灸
o 中脘、足三里に温灸を行い、胃腸の血流を促進し、冷えを取り除きます。
o **公孫(こうそん)**に施灸することで、胃腸全体のバランスを整えます。
• 隔物灸
生姜や塩を用いた灸で、胃腸を温め、潰瘍の修復を助けます。

 

5. 補助的な療法
• 腹式呼吸
横隔膜を鍛え、消化器系の血流を促すため、腹式呼吸を取り入れます。
• 姿勢の改善
食後すぐに横になることを避け、胃酸の逆流を防ぐ工夫をします。

6. 日常生活のアドバイス
• 食事の注意
o 刺激物(辛いもの、アルコール、カフェイン)を避ける。
o 消化に良い食品(おかゆ、スープ、蒸し野菜など)を選ぶ。
o 少量ずつ頻回に食べ、胃腸への負担を軽減する。
• ストレス管理
o 適度な運動やリラクゼーション法(ヨガ、瞑想など)を取り入れる。
o 十分な睡眠を確保する。
• 生活習慣の見直し
o 禁煙することで胃粘膜へのダメージを防ぐ。
o 食事時間を規則正しくする。

7. 注意事項
  十二指腸潰瘍は、放置すると出血や穿孔などの重大な合併症を引き起こす可能性があります。鍼灸治療は補助療法として有効ですが、胃酸を抑える薬や医師による治療との併用が必要です。特に、黒色便や吐血、強い腹痛がある場合は速やかに医療機関を受診してください。
 詳細な治療法や具体的な症状に応じたアドバイスが必要な場合は、ぜひお知らせください!

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円