
燕下障害
燕下障害
嚥下障害は、飲み込む機能に問題が生じる状態で、高齢者や神経疾患、外傷、手術後、あるいは一部の筋疾患に関連して発生することがあります。鍼灸治療は、嚥下筋や関連する神経の機能を改善し、全身の調整を通じて症状の緩和と回復を図ります。
1. 治療の目的
• 嚥下筋の機能回復: 喉周囲の筋肉の緊張を緩め、機能を高める。
• 神経伝達の改善: 中枢および末梢神経の働きを促進。
• 全身の調整: 原因となる疾患や全身の不調を整える。
• 食事の快適性向上: 嚥下障害に伴う窒息や誤嚥のリスクを軽減。
2. 主なツボの選択
a. 局所ツボ
• 廉泉(れんせん): 顎下、嚥下に関わる筋肉と神経を刺激。
• 天突(てんとつ): 鎖骨上部、喉頭や食道の機能をサポート。
• 扶突(ふとつ): 首の側面、頸部の血流を改善し、喉の緊張を和らげる。
b. 神経調整に関与するツボ
• 風池(ふうち): 首の後ろ、脳神経の調整と緊張緩和。
• 翳風(えいふう): 耳の後ろ、顔面神経や喉頭神経の調整に有効。
• 天柱(てんちゅう): 後頭部、頸部の緊張を緩和し、神経伝達を促進。
c. 全身調整のツボ
• 合谷(ごうこく): 手の甲、全身の調整と自律神経の安定化。
• 足三里(あしさんり): 膝下、全身のエネルギー改善と免疫力向上。
• 三陰交(さんいんこう): 足首内側、全身のバランスを整える。
d. 症状に応じた補助ツボ
• 中脘(ちゅうかん): 胃の調整をサポートし、嚥下機能の補助。
• 陽陵泉(ようりょうせん): 脛の外側、神経の調整に関連。
3. 治療の流れ
1. 問診と評価
o 嚥下障害の原因(脳血管疾患、神経疾患、加齢など)を確認。
o 症状の程度(飲み込み時の痛み、誤嚥の頻度、食事の形態など)を評価。
2. 鍼治療
o 廉泉、天突、扶突など、局所ツボを中心に施術。
o 神経調整のために風池、翳風、天柱を併用。
o 必要に応じて全身の調整を目的に足三里や合谷を追加。
3. 灸治療
o 天突や足三里に温灸を施し、気血の流れを改善。
o 中脘や三陰交にも適用し、消化機能と全身の調整を図る。
4. 電気鍼(必要に応じて)
o 喉や頸部の筋肉が過剰に緊張している場合、廉泉や天突に電気鍼を適用し、筋肉を緩める。
5. セルフケア指導
o 嚥下機能を改善するストレッチや簡単なリハビリを指導。
o 温かい飲み物やスープを摂取し、喉をリラックスさせる。
o 姿勢改善や食事中の環境整備をアドバイス。
6. 定期的な治療
o 症状の進行度に応じて、週1~2回の治療を継続し、回復をサポート。
4. 注意点
• 嚥下障害が誤嚥性肺炎などの合併症を引き起こすリスクがあるため、内科や耳鼻咽喉科の医師と連携することが重要です。
• 重度の場合や急性期には、摂食・嚥下リハビリテーション専門医の診察を受けることを優先してください。
• 鍼灸治療は補助療法として、他の医療介入やリハビリと併用することで効果を高めます。
5. 期待できる効果
• 嚥下筋の緊張緩和と機能改善
• 神経伝達の促進による飲み込みやすさの向上
• 誤嚥や窒息のリスク軽減
• 全身の調整による体質改善
鍼灸治療は、嚥下障害の自然な改善を目指し、患者さんの生活の質(QOL)を向上させるための有効な補助療法です。他の医療手段と併用しながら、適切な治療を行うことが重要です。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金: 一回鍼灸治療4,500円から9,000円