
気管支拡張症
気管支拡張症
気管支拡張症は、気管支の持続的な炎症や感染が原因で気道が拡張し、痰が溜まりやすくなる状態です。鍼灸治療では、呼吸器の機能を改善し、痰の排出を促進するとともに、炎症の緩和や全身の免疫力を高めることを目指します。以下に鍼灸治療のアプローチを紹介します。
1. 治療の目的
• 呼吸機能の改善
• 痰の排出促進
• 炎症を抑える
• 免疫力の向上
• 自律神経の調整
2. 主なツボの選択
患者の体質や症状に応じて以下のツボが選ばれます。
a. 肺機能を改善するツボ
• 中府(ちゅうふ): 鎖骨の下、肺の気を整える。
• 肺兪(はいゆ): 背中、肩甲骨の内側、肺の働きを助ける。
• 尺沢(しゃくたく): 肘の内側、咳や痰を和らげる。
b. 痰の排出を促すツボ
• 天突(てんとつ): 胸骨上部、痰を取り除き呼吸を楽にする。
• 豊隆(ほうりゅう): すねの外側、痰を散らす効果がある。
c. 炎症を抑えるツボ
• 曲池(きょくち): 肘の外側、炎症を鎮める。
• 合谷(ごうこく): 手の甲、全身の調整を助ける。
d. 免疫力を高めるツボ
• 足三里(あしさんり): 膝の下、免疫力を強化し全身の調整に役立つ。
• 大椎(だいつい): 首の付け根、免疫機能を活性化する。
e. 自律神経を調整するツボ
• 神門(しんもん): 手首、リラックス効果を高める。
• 三陰交(さんいんこう): 内くるぶしの上、全身のバランスを整える3. 治療の流れ
3.治療の流れ
1.問診と触診
症状の程度(咳、痰、息切れなど)や体質、全身状態を評価します。
2. 鍼治療
上記のツボに対して鍼を用いて適度な刺激を与えます。
気管支の炎症や痰が多い場合は、痰を排出しやすくするツボに重点を置きます。
3. 灸治療(必要に応じて)
肺機能を強化するツボや冷えを改善するポイントにお灸を施します。
4. 吸入法や呼吸指導
痰の排出を助ける呼吸法を指導します(腹式呼吸やゆっくりとした深呼吸)。
5. 生活指導
食事や生活環境(乾燥防止、禁煙など)の改善をサポートします。
4. 注意点
• 気管支拡張症は慢性的な疾患のため、定期的な治療が重要です。
• 感染症が悪化している場合(発熱や膿性痰など)は、医療機関での治療が優先されます。
• 鍼灸治療は補助的な役割を果たすため、西洋医学の治療(抗生物質、去痰薬など)と併用することが推奨されます。
5. 期待できる効果
• 咳や痰が軽減する
• 呼吸が楽になる
• 炎症が和らぐ
• 全身の免疫力が向上する
鍼灸治療は患者一人ひとりの状態に合わせた個別のアプローチが重要ですので、専門の鍼灸師に相談し、適切な治療を受けることをお勧めします。
治療時間: 一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金: 一回鍼灸治療4,500円から9,000円