
白内障
✨白内障
🔹 白内障に対する鍼灸治療
白内障は、眼の水晶体が濁り、視力が低下する疾患です。主に加齢が原因ですが、糖尿病、紫外線、ストレスなども関係します。白内障の根本的な治療は手術(濁った水晶体を人工レンズに交換)ですが、鍼灸は進行を遅らせたり、症状を軽減する補助療法として期待されています。
🌿 鍼灸治療の目的
✅ 水晶体の代謝促進 – 目の血流を改善し、水晶体の濁りの進行を遅らせる。
✅ 視神経の活性化 – 目の機能を維持し、視力低下を防ぐ。
✅ 自律神経の調整 – ストレスや疲労を和らげ、目の健康を保つ。
✅ 肝・腎の強化 – 東洋医学では「肝は目を司り、腎は水を司る」と考えられ、肝腎を補うことで白内障を予防。
🔹 鍼灸治療の方法
① 眼周囲のツボへの鍼
目の血流を改善し、視力をサポートします。
✅ 攅竹(さんちく) – 眉毛の内側端。目の疲れ・視力低下を改善。
✅ 承泣(しょうきゅう) – 眼の下のくぼみ。目の循環を改善。
✅ 四白(しはく) – 頬骨の上。眼精疲労やかすみに効果。
✅ 太陽(たいよう) – こめかみ。目の血流を良くする。
________________________________________
② 頭部・全身のツボへの鍼
✅ 風池(ふうち) – 首の後ろ。眼精疲労や血流改善。
✅ 合谷(ごうこく) – 手の親指と人差し指の間。目の炎症や視力低下に有効。
✅ 肝兪(かんゆ)・腎兪(じんゆ) – 背中のツボ。肝・腎を強化し、視力を保つ。
________________________________________
③ 灸(きゅう)療法
✅ 三陰交(さんいんこう) – 内くるぶしの上。血流を促し、目の健康を支える。
✅ 腎兪(じんゆ) – 腰のツボ。腎機能を高め、白内障の進行を遅らせる。
________________________________________
🔹 生活習慣の改善も大切!
鍼灸と併せて、以下の対策を取り入れると効果的です。
✔ 抗酸化食品の摂取(ブルーベリー、緑黄色野菜、ビタミンC・Eを含む食品)
✔ 紫外線対策(サングラスや帽子を着用)
✔ 目を休める(長時間のスマホ・PC使用を控える)
✔ ストレス管理(リラックス法や瞑想を取り入れる)
⚠ 注意点
鍼灸治療は白内障を完治させるものではありませんが、進行を遅らせ、目の健康を維持するのに役立ちます。
視力低下が著しい場合や、日常生活に支障が出る場合は、眼科医と相談しながら治療を進めることが大切です。
🌿 まとめ
白内障の鍼灸治療は、「目の血流促進・視神経の活性化・肝腎の強化」を目的として行われます。眼周囲や全身のツボを刺激することで、目の健康をサポートし、白内障の進行を遅らせる可能性があります。
👀 眼科での検査と併用しながら、鍼灸を継続的に行うのが理想的です!
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円