症例の紹介

症例の紹介

緑内障

 

緑内障

 

緑内障に対する鍼灸治療
 緑内障は眼圧の上昇や視神経の損傷によって視野が狭くなる疾患で、放置すると失明のリスクもあります。一般的には、薬物療法や手術が主流ですが、補助的な治療法として鍼灸が注目されています。


🔹 鍼灸による緑内障治療の目的
 鍼灸治療は、以下のような効果を目的として行われます。
✅ 眼圧の調整 – 眼周囲の血流を促進し、眼圧を下げるのを助ける。

✅ 視神経の保護 – 神経の循環を改善し、視神経のダメージを軽減。
✅ 自律神経の調整 – ストレスや自律神経の乱れを整え、眼の機能を改善。
✅ 血流改善 – 眼だけでなく、全身の血流を良くすることで視力回復をサポート。

 

   弓型症状

 

 

  周囲型症状

 

 

 乱点型症状

 

🔹 代表的な鍼灸治療の方法
① 眼周囲のツボへの鍼
✅ 攅竹(さんちく) – 眉毛の内側端にあり、目の疲れや眼圧を調整。
✅ 承泣(しょうきゅう) – 眼の下のくぼみにあり、眼精疲労や視力低下に効果的。
✅ 四白(しはく) – 頬骨の上にあり、視力回復や目のかすみに有効。

 

② 頭部・全身のツボへの鍼
✅ 太陽(たいよう) – こめかみにあり、眼の充血や眼精疲労に効果。
✅ 風池(ふうち) – 首の後ろにあり、血流を良くし眼圧を調整。
✅ 合谷(ごうこく) – 手の親指と人差し指の間にあり、目の炎症や疲れを和らげる。
✅ 肝兪(かんゆ)・腎兪(じんゆ) – 背中のツボで、肝・腎を強化し視力をサポート。
③ 灸(きゅう)療法
✅ 三陰交(さんいんこう) – 内くるぶしの上、血流を改善し、視力低下の予防。
✅ 腎兪(じんゆ) – 腰のツボで、腎機能を高め、目の健康維持

 

          

 

 

🔹 生活習慣の改善も大切!
 鍼灸治療とともに、以下の生活習慣を取り入れると効果が高まります。
✔ 目を酷使しない(長時間のスマホ・PC使用を避ける)
✔ 食事の改善(緑黄色野菜・DHA・アントシアニンを摂る)
✔ 適度な運動(ウォーキング・ストレッチ)
✔ ストレス管理(自律神経を整える)

 

注意点
 鍼灸はあくまで補助療法であり、眼科の治療と並行して行うことが重要です。緑内障の進行を止める確実な治療法ではないため、定期的な検査と専門医の指導を受けながら活用してください。

 

🌿 まとめ
 緑内障の鍼灸治療は「眼圧の調整・視神経の保護・血流改善」を目的として行われます。眼周囲や全身のツボを刺激し、体のバランスを整えることで、目の健康をサポートする方法です。
   眼科の治療と併用しながら、継続的に鍼灸を取り入れると良いでしょう!

 

治療時間:

   一回鍼灸治療時間は30分から60分 

   初診料:

     3,000円
      料金: 

 一回鍼灸治療4,500円から9,000円