
起立性調節障害
起立性調節障害
起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation, OD)**は、自律神経のバランスが崩れることによって、立ち上がった際に血圧や心拍数の調整がうまくいかず、めまい、倦怠感、動悸、立ちくらみなどの症状が現れる状態です。特に思春期の子どもや若年層に多く見られますが、ストレスや生活習慣によって成人にも発生することがあります。
鍼灸治療は、自律神経の調整、血流の改善、全身のリラクゼーションを促進するため、起立性調節障害の症状緩和に効果的です。
鍼灸治療の目的
1. 自律神経の調整
交感神経と副交感神経のバランスを整え、血圧や心拍数の調整機能を改善します。
2. 血流改善
全身の血流を促進し、脳や心臓への血流不足を防ぎます。
3. ストレス軽減
ストレスが自律神経失調の原因となるため、心身のリラクゼーションを促します。
鍼灸治療のアプローチ
1. 主要なツボ
起立性調節障害の症状に対応するために、以下のツボが選ばれます:
• 頭部・頸部のツボ
o 百会(ひゃくえ):頭頂部、全身の気血の流れを整え、自律神経を調整。
o 風池(ふうち):後頸部、頭痛やめまい、血流改善に効果的。
• 胸腹部のツボ
o 膻中(だんちゅう):胸骨中央部、心肺機能を調整し、ストレスを緩和。
o 中脘(ちゅうかん):みぞおち付近、消化器系の働きを助ける。
• 手足のツボ
o 合谷(ごうこく):手の甲、全身の調整とストレス軽減に有効。
o 足三里(あしさんり):膝下、全身の血流改善とエネルギーの補充。
o 三陰交(さんいんこう):足首内側、ホルモンバランスや自律神経調整に効果的。
2. 治療手法
• 鍼治療
軽い刺激を用い、全身のエネルギーの流れを整えます。敏感な方や子どもには刺さない接触鍼(皮膚に軽く触れるだけの鍼)を用いることもあります。
• 温灸治療
膻中、足三里、三陰交などに温灸を行い、血行を促進し、リラクゼーション効果を高めます。
• 耳鍼(耳介療法)
自律神経調整に役立つ耳のツボを刺激します。
• 吸い玉(カッピング)
背中の経絡に沿ってカッピングを行い、血行を促進します。
治療頻度
• 初期治療
症状が強い場合は、週1~2回のペースで3~4週間継続します。
• 維持治療
症状が落ち着いた後は、月1~2回程度で全身調整を行います。
日常生活でのセルフケア
1. 規則正しい生活リズム
毎日同じ時間に起床・就寝し、自律神経を整えます。
2. 適度な運動
ウォーキングや軽いストレッチを行い、血流を促進します。
3. 栄養バランスの良い食事
ビタミンB群や鉄分、マグネシウムなどを意識的に摂取することで、神経機能をサポートします。
4. ストレス管理
深呼吸や瞑想を取り入れ、心身をリラックスさせます。
5. 水分補給
立ちくらみを防ぐため、こまめに水分を摂取します。
注意点
1. 根本的な原因の確認
起立性調節障害の原因が他の疾患(心疾患や内分泌系の異常など)に関連していないか、医師による診断を必ず受けてください。
2. 専門的な鍼灸師に相談
起立性調節障害に対応した経験のある鍼灸師に治療を依頼することが大切です。
3. 過度の刺激を避ける
過度の鍼刺激は自律神経を乱す可能性があるため、適切な刺激量で施術を受けましょう。
鍼灸治療は、自律神経を整えることで、起立性調節障害に伴う症状を和らげる補助療法として効果が期待されます。ただし、医師の治療や指導と併用する形で進めることが理想的です。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円