
膵臓がん
膵臓がん
膵臓がんに対する鍼灸治療
膵臓がんは、膵臓に発生する悪性腫瘍で、早期発見が難しく、進行が早い特徴を持っています。西洋医学では手術、放射線治療、化学療法、免疫療法などが主要な治療法となりますが、鍼灸治療は補助療法として、痛みの緩和、消化機能の改善、免疫力向上、抗がん剤の副作用軽減に有効です。
鍼灸は、がん治療中の体調を整え、食欲不振、吐き気、倦怠感、不眠、ストレスなどの症状を和らげるサポートをします。以下では、膵臓がんに対する鍼灸治療の方法を紹介します。
1. 鍼灸治療の目的
✅ 痛みの緩和(腹痛・背中の痛み・神経痛)
✅ 消化機能の改善(食欲不振・吐き気・消化不良)
✅ 抗がん剤や治療の副作用(倦怠感・吐き気・脱力感)の軽減
✅ 免疫力の向上(体力の回復と維持)
✅ ストレス・不安・不眠の改善
2. 膵臓がんに効果的な鍼灸のツボ
🟢 消化機能を改善し、食欲不振を軽減するツボ
📍 中脘(ちゅうかん)(みぞおちとおへその中間)
→ 胃腸の働きを活性化し、食欲を増進させる
📍 内関(ないかん)(手首の内側、指3本分下)
→ 吐き気を軽減し、胃腸の不調を改善
📍 足三里(あしさんり)(膝の外側、指4本下)
→ 消化機能をサポートし、倦怠感の軽減
🟢 免疫力を高め、体力を維持するツボ
📍 関元(かんげん)(おへその下、指4本分)
→ 元気を補い、体力を回復
📍 気海(きかい)(おへその下、指2本分)
→ 体の気力を高め、免疫力を向上
📍 足三里(あしさんり)(膝下、すねの外側)
→ 体全体のエネルギーを補充し、疲れを軽減
🟢 腹部や内臓の痛みを和らげるツボ
📍 膻中(だんちゅう)(胸の中央、胸骨のすぐ下)
→ 胸部の圧迫感を和らげ、痛みを緩和
📍 太衝(たいしょう)(足の甲、親指と人差し指の間)
→ 消化器の不調や痛みを軽減
🟢 ストレス・不安を和らげ、精神面をサポートするツボ
📍 百会(ひゃくえ)(頭頂部)
→ 精神安定・ストレス解消・不眠の改善
📍 神門(しんもん)(手首の小指側)
→ 不安やストレスを軽減し、リラックスを促進
📍 労宮(ろうきゅう)(手のひらの中央)
→ 不安や緊張を解消し、精神的な落ち着き
3. 鍼灸治療の頻度
• がん治療中(手術後・化学療法・放射線治療):週1〜2回
• 慢性症状の管理(食欲不振・痛み・吐き気):週1回
• 体力維持・免疫力向上のための予防ケア:月2回程度
4. 併用すると良い生活習慣
🟢 消化に良い食事(小分けにして食べる、脂肪を避ける、ビタミン豊富な食品を摂取)
🟢 ウォーキングや軽い運動(過度でない範囲で体力維持)
🟢 ストレスを溜めず、リラックスする時間を持つ
🟢 十分な睡眠と休養をとり、体の修復をサポート
🟢 水分補給を意識的に行い、体内の老廃物を排出
5. 注意点
⚠ 鍼灸はがんの進行を止めるものではなく、補助療法であることを理解する
⚠ がん治療中の患者は主治医と相談しながら鍼灸治療を受ける
⚠ 免疫抑制剤を使用している場合、刺激が強すぎる治療は避ける
⚠ 体調が優れない場合は、無理せず休養を優先する
⚠ 過度な刺激を避け、軽い鍼灸治療を選択することが重要
まとめ
膵臓がんに対する鍼灸治療は、消化機能の改善、食欲不振や吐き気の軽減、免疫力の向上、痛みの緩和、ストレスや不安の解消に効果的です。特に、中脘・足三里・内関・関元・百会などのツボを刺激することで、体調の回復と生活の質を向上させることが期待できます。
がん治療と併行して、適切な食事・運動・ストレス管理を行い、総合的に体調をサポートしていくことが大切です。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円