症例の紹介

症例の紹介

肺がん

肺がん

 

肺がんに対する鍼灸治療
 肺がんは、肺の細胞が異常増殖することで発生する悪性腫瘍です。西洋医学(手術・放射線・化学療法・免疫療法)が主要な治療法ですが、鍼灸は補助療法として、痛みの緩和・呼吸機能の改善・免疫力向上・抗がん剤の副作用軽減などに役立ちます。
鍼灸治療を取り入れることで、体力の維持・呼吸のしやすさ・ストレス軽減・睡眠の質向上などの効果が期待できます。

1. 鍼灸治療の目的
✅ 痛みの軽減(胸痛・関節痛・神経痛)
✅ 呼吸機能の改善(息切れ・咳・痰の軽減)
✅ 抗がん剤の副作用(吐き気・食欲不振・倦怠感)の緩和
✅ 免疫力を高め、体力を維持
✅ ストレス・不安・不眠の改善

2. 肺がんに効果的な鍼灸のツボ
🟢 呼吸機能を改善するツボ
📍 尺沢(しゃくたく)(ひじの内側、上腕二頭筋の下)
→ 咳・息切れを和らげ、肺の機能を高める
📍 肺兪(はいゆ)(背中の第3胸椎の両側)
→ 肺のエネルギーを補い、呼吸を楽にする
📍 膻中(だんちゅう)(胸の中央)
→ 胸のつかえ感を和らげ、気の巡りを改善
📍 天突(てんとつ)(喉のくぼみ)
→ のどの違和感・呼吸のしづらさを緩和
🟢 免疫力を高め、体力を維持するツボ
📍 足三里(あしさんり)(膝の下、すねの外側)
→ 体力回復・免疫力向上・消化機能改善
📍 関元(かんげん)(おへそから指4本下)
→ 気力を補い、疲労回復をサポート
📍 気海(きかい)(おへそから指2本下)
→ 免疫力を高め、全身のエネルギーを増強
🟢 抗がん剤の副作用(吐き気・食欲不振)を軽減するツボ
📍 内関(ないかん)(手首の内側、指3本分下)
→ 吐き気・胃のむかつきを緩和
📍 中脘(ちゅうかん)(みぞおちとおへその間)
→ 胃腸の働きを改善し、食欲不振を和らげる
🟢 ストレス・不安・不眠を改善するツボ
📍 百会(ひゃくえ)(頭頂部)
→ ストレス軽減・自律神経の調整
📍 神門(しんもん)(手首の小指側)
→ 精神の安定・不安の軽減
📍 太衝(たいしょう)(足の甲、親指と人差し指の間)
→ ストレスや痛みを和らげる

3. 鍼灸治療の頻度
• がん治療中(手術後・抗がん剤・放射線治療):週1〜2回
• 慢性的な症状の管理(呼吸苦・倦怠感・痛み):週1回
• 体力維持・免疫力向上のための予防ケア:月2回程度

4. 併用すると良い生活習慣
🟢 深呼吸や軽いストレッチで呼吸を整える
🟢 消化に良い食事(高タンパク・低脂肪・ビタミン豊富な食事)を摂る
🟢 水分補給をしっかり行い、体内の老廃物を排出
🟢 規則正しい生活を心がけ、睡眠の質を向上させる
🟢 ストレスを溜めず、リラックスする時間を作る(音楽・瞑想・散歩など)

5. 注意点
⚠ 鍼灸はがんの進行を止める治療ではなく、補助療法であることを理解する
⚠ がん治療中の患者は、主治医と相談しながら鍼灸治療を受ける
⚠ 免疫抑制剤を使用している場合、刺激が強すぎる治療は避ける
⚠ 体調が優れない場合は、無理せず休養を優先する
⚠ 進行がんで体力が落ちている場合は、刺激の少ない鍼灸治療を選択する

まとめ
 肺がんに対する鍼灸治療は、痛みの軽減・呼吸の改善・免疫力向上・抗がん剤の副作用緩和などを目的とした補助療法です。特に、肺兪・尺沢・膻中・足三里・百会・内関などのツボを刺激することで、体調の維持・回復をサポートできます。
 がん治療と並行しながら、適度な運動・ストレス管理・規則正しい生活を心がけることで、より良い状態を維持できるようになります。

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円