症例の紹介

症例の紹介

足底筋膜炎

足底筋膜炎

 

 足底筋膜炎(あしぞこきんまくえん)は、足の裏にある足底筋膜が炎症を起こし、特に朝の一歩目や歩き始めの際に痛みが生じる疾患です。長時間の立ち仕事やランニングなどが原因となり、足底に過剰な負担がかかることで発症します。鍼灸治療は、痛みの軽減、炎症の抑制、血行促進を助け、回復をサポートする方法として有効です。
以下に、足底筋膜炎に対する鍼灸治療法を紹介します。

1. 鍼治療
目的
• 痛みの緩和。
• 炎症の抑制。
• 血行促進。
• 筋肉の柔軟性改善。
主な施術ポイント
• 痛みの緩和
o 合谷(ごうこく): 手の甲にあるツボで、全身の痛みを和らげ、足底の痛みにも効果があります。
o 委中(いちゅう): 膝裏にあるツボで、足の痛みを軽減するのに有効です。
o 太衝(たいしょう): 足の指の間にあるツボで、足底の痛みを和らげます。
• 炎症の抑制と回復促進
o 三陰交(さんいんこう): 足の内側にあるツボで、足底筋膜の炎症を抑え、血行を促進します。
o 足三里(あしさんり): 脚全体の血行を良くし、筋膜の回復を助けます。
o 陽陵泉(ようりょうせん): 膝外側にあるツボで、足底の痛みに関与する筋肉をほぐし、血行を改善します。
• 足底周辺の施術
o 大楠(おおくす): 足裏にあるツボで、足底筋膜の緊張を解き、痛みを軽減します。
o 湧泉(ゆうせん): 足の裏にあるツボで、足底筋膜の緊張を解消し、血流を促進します。
施術のポイント
• 急性期(痛みが強い時): 鍼治療を軽めにして、炎症を抑え、痛みを緩和します。
• 慢性期(痛みが少し落ち着いてきた時): より深い鍼治療で筋膜の柔軟性を改善し、回復を促進します。

2. 灸治療
目的
• 血行促進。
• 炎症の抑制。
• 筋肉や筋膜の回復をサポート。
施術方法
• 温灸(おんきゅう)
o **三陰交(さんいんこう)や足三里(あしさんり)**に温灸を施すことで、血行を改善し、炎症を抑える効果があります。
o **陽陵泉(ようりょうせん)や大椎(だいつい)**に温灸を行い、全身の血流を促進します。
• 棒灸
o 足裏の痛みがある部位(例えば、湧泉や大都に棒灸を施し、温熱によって血流を改善し、痛みを和らげます。

3. 筋膜とストレッチ

筋膜リリース
• 足底筋膜炎の症状を和らげるため、足底筋膜周辺の筋肉や筋膜の緊張を解きほぐすことが重要です。
o ふくらはぎの筋膜リリース: 足底筋膜はふくらはぎの筋肉と連動しているため、ふくらはぎの筋膜リリースを行うことで、足底筋膜への負担を軽減します。
o 足底の筋膜リリース: 足底を自分でマッサージしたり、テニスボールやフォームローラーを使って足底の筋膜をほぐすことも効果的です。
ストレッチ
• 足底筋膜のストレッチ: 足底筋膜を直接伸ばすストレッチを行います。例えば、足の指を反らせるようにして足底を引っ張るストレッチがあります。
• ふくらはぎのストレッチ: 足底筋膜と連動するふくらはぎの筋肉を伸ばすことで、足底への負担を軽減します。壁に手をついて足を後ろに引き、ふくらはぎを伸ばします。
• アキレス腱のストレッチ: アキレス腱と足底筋膜はつながりがあるため、アキレス腱をストレッチすることで、足底筋膜への負担を減らします。

4. 日常生活でのアドバイス
足底筋膜炎の初期対応
• 安静とアイシング: 足底筋膜炎が急性の炎症を伴っている場合は、アイスパックで冷却し、腫れや痛みを抑えることが大切です。
• 圧迫と挙上: 足を高く保ち、腫れを抑えるとともに、痛みを和らげます。
回復期の対応
• 適切な靴選び: 足底筋膜炎の原因の一つは不適切な靴にあります。衝撃吸収の良い靴を選び、足底への負担を減らすことが重要です。
• インソールの使用: 足底を支えるためのインソールを使用し、アーチをサポートすることで、足底筋膜の負担を軽減します。
負荷を減らす
• 立ちっぱなしや長時間の歩行を避ける: 足底に過度な負担をかけないように注意し、適度に休憩を取ることが大切です。

注意点
1. 急性期の対応
o 足底筋膜炎が急性の段階では、鍼治療を軽めに行い、無理に深く刺さず、炎症を抑え、痛みを軽減します。
2. 過度な運動や負荷を避ける
o 症状が改善してきても、過度な運動や足底に負担がかかる活動は避け、回復が完了するまで無理をしないようにしましょう。
3. 医師との連携
o 足底筋膜炎は、鍼灸治療と並行して、整形外科での診断やリハビリが重要です。鍼灸は補完的な治療として使用します。


まとめ
足底筋膜炎に対する鍼灸治療は、痛みの緩和、炎症の抑制、血行促進、そして筋膜や筋肉の柔軟性改善に効果的です。鍼治療や灸治療を使い、筋膜リリースやストレッチを組み合わせることで、回復を促進します。また、適切な靴選びや休養も重要な要素です。治療と並行して、日常生活での負荷を減らすことが回復を早めます。

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円