
ランナ-膝
ランナ-膝
**ランナー膝(膝蓋腱炎、膝前部の痛み)**は、膝の前部、特に膝蓋腱(膝蓋骨と脛骨をつなぐ腱)に負担がかかり、炎症や痛みが生じる状態です。ランニングやジャンプなど、膝を頻繁に使用する運動によってよく見られます。鍼灸治療は、痛みの軽減、炎症の抑制、筋肉の緊張緩和、血流の促進に効果的です。
以下に、ランナー膝に対する鍼灸治療方法を紹介します。
1. 鍼治療
目的
• 膝前部の痛みを和らげる。
• 膝の炎症を抑制し、回復を促進する。
• 筋肉の緊張を緩和し、膝周囲の可動域を改善する。
主な施術ポイント
• 膝関節の痛み軽減
o 膝眼(しつがん): 膝蓋骨周辺の痛みに有効。
o 鶴頂(けいちょう): 膝前面の痛みや腫れを和らげる。
o 陽陵泉(ようりょうせん): 膝下部の炎症を抑え、血流を改善。
o 委中(いちゅう): 膝後面の筋肉の緊張を和らげ、膝の可動域を改善。
• 膝の筋肉や腱の柔軟性を高める
o 太衝(たいしょう): 足首や膝周りの柔軟性を向上させる。
o 膝関(しつかん): 膝関節の動きの改善をサポート。
• 炎症と血行の改善
o 三陰交(さんいんこう): 足の内側にあり、血液循環を促進。
o 足三里(あしさんり): 血流を促し、膝の炎症を抑える。
施術のポイント
• 急性期(腫れや激しい痛みがある時)は、軽い刺激で痛みを悪化させないように配慮します。
• 慢性期(症状が長引いている場合)は、深部への鍼治療で筋肉や腱の柔軟性を回復させます。
2. 灸治療
目的
• 膝の血行促進と筋肉の緊張緩和。
• 炎症を抑制し、回復をサポート。
施術方法
• 温灸(おんきゅう)
o 膝眼、陽陵泉、委中などの膝周囲のツボを温めて、血行を改善し、炎症を和らげます。
o 三陰交、足三里を温めて、体全体の回復をサポート。
• 棒灸
o 膝全体に温熱を加えることで、筋肉や腱の緊張を解きほぐし、炎症を軽減します。
3. 筋膜リリースとストレッチ
筋膜リリース
• 大腿四頭筋、ハムストリングス、膝周りの筋肉の筋膜リリースを行い、膝の動きの改善を図ります。
ストレッチ
• 大腿四頭筋ストレッチ: 膝を後ろに曲げて太もも前部を伸ばします。
• ハムストリングスストレッチ: 膝を伸ばして太もも裏をストレッチします。
• 膝蓋腱のストレッチ: 膝蓋腱の負担を減らすために、膝を軽く曲げ伸ばししてストレッチします。
4. 全身調整
自律神経の調整
• ストレスや過緊張が回復を妨げることがあるため、リラクゼーションを促進します。
o 内関(ないかん): 全身のストレスを軽減。
o 神門(しんもん): リラックス効果を高め、筋肉の緊張を和らげます。
全身の気血循環を改善
• 足三里(あしさんり): 血液循環を改善し、膝の回復をサポート。
• 三陰交(さんいんこう): 体の気血を整え、膝の回復を助けます。
5. 日常生活でのアドバイス
膝への負担を減らす
• 膝を休める: 激しい運動を避け、膝に負担がかからないようにします。
• 膝サポーターやテーピング: 膝の安定性をサポートするために使用します。
運動とリハビリ
• 筋力強化: 大腿四頭筋を強化することで、膝への負担を軽減します。
• 柔軟性を高めるストレッチ: 膝周りの筋肉や腱の柔軟性を保つため、定期的なストレッチが重要です。
体重管理
• 適切な体重を維持することで、膝にかかる負担を軽減します。
注意点
1. 急性期の対応
o 激しい痛みや腫れがある場合、鍼灸治療は軽めに行い、まずは安静と冷却が重要です。
2. 治療後の運動再開
o 治療後は、膝に負担をかけずに運動を再開し、段階的に膝周りの筋肉を強化します。
3. 医師との連携
o 他の治療法(例えば、リハビリや理学療法)と併用し、鍼灸治療を補完的に利用することが効果的です。
まとめ
ランナー膝に対する鍼灸治療は、膝前部の痛みや炎症を和らげ、回復を促進するために非常に有効です。鍼治療を通じて筋肉や腱の柔軟性を高め、膝の可動域を改善します。さらに、適切なリハビリと運動の取り入れが重要で、膝への負担を軽減し、症状の再発を防ぐことができます。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円