症例の紹介

症例の紹介

下痢

下痢

 

 下痢に対する鍼灸治療は、東洋医学の観点から、下痢の原因やタイプ(急性、慢性、冷え性、ストレス性など)に応じたアプローチを行います。以下は、一般的な治療の方法と方針です。


1. 治療の目標
• 胃腸の機能を整える。
• 腸内の水分代謝を調整し、過剰な湿気を取り除く。
• 冷えやストレスなどの原因を取り除き、正常な消化吸収を促進。
• 症状の緩和と体質改善を目指す。

2. 主な経穴(ツボ)
消化機能を改善するツボ
• 足三里(あしさんり):胃腸の働きを強化し、消化不良を改善。
• 中脘(ちゅうかん):胃腸を整え、消化吸収を助ける。
• 天枢(てんすう):腸の働きを調整し、下痢や便秘に効果的。
• 関元(かんげん):エネルギーを補い、消化器官を温める。
冷え性や寒邪が原因の場合
• 命門(めいもん):体全体を温め、腸の冷えを改善。
• 気海(きかい):腸の冷えを取り除き、正常な蠕動運動を促す。
• 陰陵泉(いんりょうせん):余分な湿気を取り除き、体内の冷えを和らげる。
ストレスや緊張が原因の場合
• 太衝(たいしょう):肝の気を巡らせ、ストレス性の下痢を緩和。
• 神門(しんもん):自律神経を整え、リラックス効果を促す。
• 百会(ひゃくえ):全身の気血を整え、精神的安定を図る。
湿熱や炎症が原因の場合
• 曲池(きょくち):湿熱を除去し、炎症を緩和。
• 合谷(ごうこく):全身の気の流れを整え、腸の熱を冷ます。
• 大椎(だいつい):炎症を鎮め、全身の調整を行う。

3. 鍼治療の方法
• 補法(エネルギーを補う):
o 胃腸の虚弱や冷えが原因の場合、軽く穏やかな刺激でツボを活性化。
• 瀉法(余分なものを取り除く):
o 湿熱やストレスが原因の場合、適度な刺激を与えて体内の過剰な熱や湿気を排除。
• 全身調整:
o 腹部と下肢のツボを中心に、体全体の気血の巡りを調整。

4. 灸治療
• 温灸:
o 中脘、関元、足三里などに温灸を行い、胃腸を温めて機能を改善。
• 隔物灸:
o 生姜を用いた灸で腹部を温め、冷えや湿気を和らげる。
• 塩灸:
o おへその周りに塩を乗せて行う伝統的な方法で、腹部を温めて冷え性の下痢に効果。

5. 補助的な療法
• 腹部マッサージ:
o お腹を軽く時計回りにマッサージして腸の蠕動運動を助ける。
• 腹式呼吸:
o 腹部をリラックスさせ、腸の緊張を緩和する。
• 温熱療法:
o 温湿布やカイロで腹部を温め、冷えによる症状を軽減。

6. 日常生活のアドバイス
• 食事の工夫:
o 消化に優しい食品(おかゆ、スープ、温野菜)を中心に摂取。
o 刺激物(辛い食べ物、アルコール、カフェイン)は控える。
o 食べる量を少なめにし、回数を増やして腸への負担を減らす。
• 冷え対策:
o 腹部を冷やさないよう、衣服や毛布で温める。
o 冷たい飲食物を避ける。
• ストレス管理:
o 瞑想やヨガを取り入れ、リラックスできる環境を作る。
o 十分な睡眠を確保し、体力を回復させる。

7. 注意事項
• 下痢が長期間続く場合や血便、脱水症状、激しい腹痛を伴う場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
• 鍼灸治療は西洋医学と併用することで効果が高まる場合があります。
• 個々の体質や症状に応じた施術が必要なため、専門の鍼灸師に相談することをお勧めします。

 症状や体質に基づいてさらに詳細な治療プランをご提案することも可能です。お気軽にご相談ください!
治療時間: 

 一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 

    3,000円
料金: 

 一回鍼灸治療4,500円から9,000円