
逆流性食道炎
逆流性食道炎
逆流性食道炎(GERD)は、胃酸が食道に逆流することによって生じる症状で、東洋医学では胃腸の不調や気の停滞、ストレス、自律神経の乱れが原因と考えられます。鍼灸治療では、胃腸の働きを整え、逆流を抑えるとともに、ストレスを軽減して症状の改善を図ります。
1.主な治療の目標
• 胃酸の分泌を抑制し、逆流を防ぐ。
• 胃腸の動きを改善し、消化機能を強化。
• 自律神経を整えてストレスを軽減。
• 食道の炎症を和らげる。
2. 主な経穴(ツボ)
胃腸の働きを整えるツボ
• 中脘(ちゅうかん):胃腸の中心的なツボで、消化機能を高め、胃の働きを調整する。
• 足三里(あしさんり):胃腸の動きを活発にし、逆流を抑える。
• 公孫(こうそん):胃腸の調子を整えるとともに、逆流による不快感を軽減する。
逆流を抑えるツボ
• 内関(ないかん):胸や胃の不快感、吐き気を和らげる。
• 天枢(てんすう):腸の動きを調整し、胃腸のバランスを整える。
ストレスと自律神経を整えるツボ
• 太衝(たいしょう):肝の気を調整し、ストレスを軽減。
• 神門(しんもん):自律神経を整え、リラックスを促進する。
• 百会(ひゃくえ):頭頂にあるツボで、精神的な緊張を緩和。
3. 鍼治療の方法
• 軽めの刺激:逆流性食道炎はストレスや自律神経の乱れが関与していることが多いため、リラックスを重視した軽い刺激で行います。
• 補瀉(ほしゃ):胃腸が弱っている場合は補法を用い、ストレスが原因で気が滞っている場合は瀉法で気の流れを改善します。
4. 灸治療
• 温灸
o 中脘や足三里に温灸を施し、胃腸を温めて機能を活性化します。
o 公孫に行うことで逆流の抑制に役立ちます。
• 隔物灸
生姜や塩を用いた灸で、胃腸を温めつつ、炎症を和らげます。
5. 補助療法
• 腹式呼吸
リラックス効果を高め、横隔膜を鍛えることで逆流を防ぎます。
• 姿勢の改善
食後にすぐ横になることを避け、正しい姿勢を保つことで胃酸の逆流を抑えます。
6. 日常生活のアドバイス
• 食事の工夫
o 少量ずつ頻回に食べる。
o 胃酸を刺激する食品(辛いもの、脂っこいもの、アルコール、コーヒー)を控える。
o 食後2~3時間は横にならない。
• ストレス管理
鍼灸治療とともに、瞑想や軽い運動、リラクゼーション法を取り入れると効果的です。
• 寝るときの工夫
頭を少し高くして寝ることで、胃酸の逆流を防ぎます。
注意事項
逆流性食道炎が慢性的または重症の場合、食道の損傷や合併症を防ぐために、適切な医療機関での診断と治療を受けることが重要です。鍼灸治療は補助療法として効果的ですが、医師の治療と併用することでより良い結果が期待できます。
さらに詳しい情報や具体的な質問があれば、お気軽にお尋ねください!
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金: 一回鍼灸治療4,500円から9,000円