症例の紹介

症例の紹介

胃下垂

胃下垂

 

 胃下垂に対する鍼灸治療は、胃を正しい位置に戻し、胃腸の機能を活性化することを目的としています。東洋医学では、気血(エネルギーと血液)の不足や気の下陥(きのげかん:気が下がること)が原因と考えられることが多いです。以下に具体的な治療方法を紹介します。

1. 主な治療の目標
• 胃腸の機能を高め、消化能力を改善。
• 気血を補い、全身の活力を回復。
• 胃を支える筋肉や結合組織の働きを強化。
• 自律神経を整え、ストレスを軽減。

2. 主な経穴(ツボ)
以下は胃下垂の治療でよく使われる経穴です:
胃腸機能を改善するツボ
• 中脘(ちゅうかん):胃の働きを促進し、胃下垂に伴う不快感を軽減する。
• 足三里(あしさんり):消化機能を強化し、胃の持ち上げに役立つ。
気を補うツボ
• 気海(きかい):元気を補い、気の流れを改善する。
• 関元(かんげん):全身の気力を高め、内臓を支える力を強化。
胃の位置を引き上げるツボ
• 脾兪(ひゆ):脾胃の働きを活性化し、内臓下垂に対応。
• 胃兪(いゆ):胃の状態を直接調整する。
ストレスを軽減するツボ
• 太衝(たいしょう):ストレスによる気の停滞を解消。
• 神門(しんもん):自律神経を整え、リラックスを促す。

3. 鍼治療
• 鍼の刺入方法
o 軽めの刺激:虚弱体質の場合は軽い刺激で胃腸の気を補います。
o 深めの刺激:筋層を刺激して胃を支える力を高める場合があります。
• 補瀉(ほしゃ):気を補う(補法)治療が中心となりますが、必要に応じて過剰な緊張を和らげる瀉法も行います。

4. 灸治療
• 温灸
胃腸のツボ(中脘、気海、足三里など)に温灸を施すことで、消化器系の血流を促進し、胃を支える筋肉の働きを助けます。
• 隔物灸
生姜や塩を用いた灸で、温熱効果を高め、胃腸を温めると同時に気血の流れを改善します。

5. 補助的な方法
• 腹部マッサージ
腹部を時計回りに軽くマッサージすることで胃腸の動きを促進します。
• 運動療法
軽い腹筋運動や呼吸法で、胃を支える筋肉を鍛えることが推奨されます。

6. 日常生活のアドバイス
• 食事の工夫
少量ずつ頻回に食べることで胃の負担を軽減します。消化の良い食品を選び、冷たいものや脂っこい食事は避けましょう。
• 姿勢の改善
猫背を避け、正しい姿勢を保つことで内臓を支えやすくします。
• ストレス管理
ストレスが胃下垂を悪化させることがあるため、リラックスできる時間を確保しましょう。

注意事項
 胃下垂の症状が重い場合や、食欲不振、体重減少、慢性的な疲労がある場合は、医療機関での診察を受けることも重要です。鍼灸治療は補助療法として、医師の指導と併用することが効果的です。
 何か具体的な質問やご要望があれば、ぜひお聞かせください!

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金: 一回鍼灸治療4,500円から9,000円