症例の紹介

症例の紹介

花粉症

花粉症

 

 花粉症(アレルギー性鼻炎)は、花粉に対するアレルギー反応によって鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの症状が現れる疾患です。鍼灸治療は、症状を軽減し、免疫機能を調整して体質を改善する補助療法として効果が期待されています。


1. 治療の目的
• 免疫系の調整: アレルギー反応を抑制し、過剰な免疫反応を緩和する。
• 鼻づまりや鼻水の緩和: 鼻粘膜の血行を改善。
• ストレスの軽減: 自律神経のバランスを整え、症状を和らげる。
• 体質改善: 免疫力を強化し、症状の再発を予防する。

2. 主なツボの選択
a. 鼻づまり・鼻水の軽減
• 迎香(げいこう): 鼻の両側、鼻粘膜の血流を改善し、鼻づまりを解消します。
• 印堂(いんどう): 眉間、鼻炎の症状を軽減し、鼻呼吸を楽にします。
• 鼻通(びつう): 鼻の付近、鼻づまりや鼻水に効果があります。
b. 目のかゆみ・涙目の緩和
• 攅竹(さんちく): 眉毛の内側、目のかゆみや疲れ目に有効です。
• 睛明(せいめい): 目頭、目のかゆみや涙目を軽減します。
c. 免疫調整とアレルギー反応の軽減
• 合谷(ごうこく): 手の甲、全身の気血の流れを整え、免疫機能を調整します。
• 足三里(あしさんり): 膝下、免疫力を高め、アレルギー体質の改善に役立ちます。
• 曲池(きょくち): 肘、アレルギー症状を和らげる効果があります。
d. ストレス軽減と自律神経の調整
• 神門(しんもん): 手首、自律神経を整え、ストレスを緩和します。
• 太陽(たいよう): こめかみ、リラクゼーションを促進し、頭痛や目のかゆみを軽減します。
e. 体質改善
• 陰陵泉(いんりょうせん): 脛の内側、体内の余分な水分(湿邪)を排出し、鼻づまりを改善します。
• 大椎(だいつい): 首の付け根、免疫機能を高め、体質を改善します。

3. 治療の流れ
1. 問診と評価
o 花粉症の症状や発症時期、重症度を確認します。
o アレルギー体質やストレス、生活習慣についても評価します。
2. 鍼治療
o 迎香や印堂、合谷、足三里などのツボに鍼を施します。
o 鼻づまりや目のかゆみがひどい場合は、攅竹や睛明などの局所のツボを追加します。
o 刺激の強さは症状や体調に応じて調整します。
3. 灸治療
o 足三里や曲池、大椎などにお灸を施し、免疫機能を強化します。
o 冷えがある場合や体質改善を目的とした治療では温灸を使用します。
4. リラクゼーションとセルフケア指導
o 自律神経を整えるためのリラクゼーション方法(深呼吸や瞑想)を指導します。
o 花粉症の症状を軽減するための生活習慣(花粉の多い時間帯の外出を避ける、マスクの着用)をアドバイスします。
5. 定期的な治療
o 花粉症は季節性の疾患であるため、症状が現れる前の予防的な治療が有効です。定期的な鍼灸治療により、症状の発症を予防することが期待されます。

4. 注意点
• 花粉症の症状が重い場合や、アナフィラキシーショックなどの重篤なアレルギー反応がある場合は、医師の診断と治療を優先してください。
• 鍼灸治療は症状の緩和や体質改善に有効ですが、完全に症状をなくすことを保証するものではありません。
• 花粉症が慢性的または重度の場合は、他の治療法(薬物療法、食事療法)との併用を検討してください。

5. 期待できる効果
• 鼻づまりや鼻水、くしゃみの緩和
• 目のかゆみや涙目の軽減
• 自律神経のバランス改善による症状の安定化
• アレルギー体質の改善
• 免疫機能の調整による予防効果

 鍼灸治療は、花粉症の症状を軽減し、再発予防を目指すための安全で効果的な補助療法です。特に、症状の軽い段階や予防的なケアとして活用することで、より良い効果が期待できます。

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金: 一回鍼灸治療4,500円から9,000円