症例の紹介

症例の紹介

感音性難聴

感音性難聴
 感音性難聴は、内耳や聴神経の障害により、音を聴覚中枢に伝える能力が低下する状態です。このタイプの難聴は、音の伝導に必要な感覚細胞(有毛細胞)や神経が損傷を受けているため、聴力が低下します。感音性難聴の原因としては、加齢、過度な音圧(騒音)、ウイルス感染、耳の血流障害、遺伝的要因などが考えられます。鍼灸治療は、聴力回復の補助的な方法として利用されることがあります。

 


1. 治療の目的
• 血流改善と耳の機能回復をサポート
• 聴神経の働きや内耳の機能を活性化
• ストレスや精神的な負担を軽減
• 自律神経の調整
• 全身のエネルギー(気血)の改善

2. 主なツボの選択
a. 耳の周りのツボ
• 聴宮(ちょうきゅう): 耳の穴の近く、耳の障害や聴力回復に効果的。
• 耳尖(じせん): 耳の先端、内耳機能の調整に有効。
• 翳風(えいふう): 耳の後ろ、耳周辺の血流を改善し、耳鳴りや難聴を軽減。
b. 内耳機能を活性化するツボ
• 百会(ひゃくえ): 頭頂部、脳や聴覚中枢の働きをサポートする。
• 合谷(ごうこく): 手の甲、全身の気血を調整し、エネルギーの流れを改善。
• 天柱(てんちゅう): 首の後ろ、頭部の血流改善を図り、聴力回復をサポート。
c. 自律神経を調整するツボ
• 神門(しんもん): 手首、ストレスを軽減し、リラックス状態を作り出す。
• 内関(ないかん): 手首、心身の調和を整え、ストレスや不安感を和らげる。
d. 血流を改善するツボ
• 足三里(あしさんり): 膝下、全身の血行を改善し、耳への血流を増加させる。
• 肝兪(かんゆ): 背中、肝臓の機能を整え、血液循環を促進。
e. 耳鳴りに対するツボ
• 神門(しんもん): 手首、耳鳴りや聴覚の不調に対する効果が期待できる。
• 耳門(じもん): 耳の前方、耳鳴りや耳の不調を軽減する。

3. 治療の流れ
1. 問診と評価
o 感音性難聴の発症経緯、耳鳴りの有無、聴力の状態を詳細に把握します。
o 体調全般、ストレスレベルや精神状態も評価します。
2. 鍼治療
o 耳の周辺や関連するツボに鍼を施し、血流を改善して耳の機能回復を促します。鍼の刺激は、過度にならないように注意し、穏やかに行います。
3. 灸治療(必要に応じて)
o 足三里や百会などにお灸を行い、全身の気血を補い、エネルギーの流れを改善します。
4. リラクゼーションとセルフケア指導
o 深呼吸やリラックス法を指導し、ストレス管理や睡眠改善のアドバイスを行います。
5. 生活指導
o 騒音の避け方、睡眠の質向上、適度な運動を取り入れることを推奨します。

4. 注意点
• 感音性難聴の原因に応じた治療が重要です。例えば、ウイルス性や血行障害が原因の場合、その根本的な治療も併用することが推奨されます。
• 鍼灸治療は補助的な治療であり、早期に医療機関での診断を受けることが最も重要です。
• 聴力回復の効果には個人差があり、すぐに結果が出ない場合もあります。

5. 期待できる効果
• 聴力の改善や安定
• 耳鳴りの軽減
• ストレスや不安感の緩和
• 全身の気血の流れが改善し、体力が向上

 感音性難聴は完治が難しいこともありますが、鍼灸治療を通じて症状の軽減や回復をサポートすることができます。鍼灸治療は他の治療法(薬物治療やリハビリ)と併用することで、効果を高めることが期待できます。専門の鍼灸師に相談し、個別の状態に合わせた治療を受けることをお勧めします。
治療時間: 一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金: 一回鍼灸治療4,500円から9,000円