症例の紹介

症例の紹介

気胸

気胸

 

 気胸は、肺に穴が空いて空気が胸腔内に漏れ出し、肺が圧迫されて十分に膨らまなくなる状態です。特に緊張性気胸の場合は命に関わる可能性があるため、緊急の医療介入が最優先されます。鍼灸治療は、気胸が医療的に安定した後の回復期や、再発予防、全身の調整に補助的に用いる形となります。

1. 鍼灸治療の目的
• 呼吸機能の回復をサポート
• 胸部の緊張や痛みを軽減
• 自律神経を整え、全身のバランスを回復
• 疲労感の軽減やストレスの緩和
• 再発予防のための体質改善

 

 

2. 治療の適応条件
気胸の急性期や治療直後(胸腔ドレナージや外科手術後)は鍼灸治療を行いません。医師の許可があり、患者の状態が安定している場合にのみ治療を開始します。

 

3. 主なツボの選択
a. 呼吸機能の改善
• 中府(ちゅうふ): 鎖骨下の胸部、肺の気を調整。
• 肺兪(はいゆ): 背中、肩甲骨の内側、肺の働きを助ける。
• 尺沢(しゃくたく): 肘の内側、肺の不調を整える。
b. 胸部の緊張や痛みの緩和
• 膻中(だんちゅう): 胸の中央、胸部の気滞を解消。
• 内関(ないかん): 手首の内側、胸部の痛みや不快感を和らげる。
c. 全身のバランス調整
• 足三里(あしさんり): 膝の下、全身の気血を補う。
• 気海(きかい): 下腹部、全身のエネルギーを回復。
• 三陰交(さんいんこう): 内くるぶしの上、全身の調整。
d. 再発予防や体質改善
• 百会(ひゃくえ): 頭頂部、自律神経の調整。
• 合谷(ごうこく): 手の甲、全身の調整。
• 大椎(だいつい): 首の付け根、免疫力を高める。

 

4. 治療の流れ
1. 問診と評価
o 気胸の発症経緯、医療的治療の内容、現在の症状を確認します。
o 胸部や背中の筋緊張、全身の状態をチェックします。
2. 鍼治療
o 呼吸機能を改善するツボを中心に、全身のバランスを整える鍼を施します。
o 刺激は軽めに行い、過度な負荷を避けます。
3. 灸治療
o 冷えや虚弱が見られる場合、適切なツボにお灸を施します。
o 肺兪や気海などがよく使われます。
4. リラクゼーションとセルフケア指導
o 深い腹式呼吸やリラックス法を指導します。
o 再発予防のために姿勢改善や軽い運動を提案します。

 

5. 注意点
• 急性期の治療や症状悪化時には鍼灸を行わない。呼吸困難や胸痛がある場合は即時に医療機関を受診してください。
• 鍼治療により胸部に過度の刺激を与えないよう注意が必要です。
• 気胸の背景に肺疾患(COPD、肺結核など)がある場合、それに応じた治療計画が必要です。

 

6. 期待できる効果
• 呼吸がスムーズになる
• 胸部の緊張や痛みが緩和される
• 全身の倦怠感が軽減する
• 再発予防のための体力が向上する

 

 気胸の鍼灸治療は、医療的な治療を補完する形で行われるものです。適切な時期と方法で施術を行い、患者の全身状態に寄り添った治療を進めていくことが重要です。専門の鍼灸師に相談し、安全に治療を進めてください。

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金: 一回鍼灸治療4,500円から9,000円