
間質性肺炎
間質性肺炎
間質性肺炎に対する鍼灸治療
間質性肺炎は、肺の間質(肺胞と肺胞の間を支える結合組織)が炎症を起こし、線維化していく疾患です。呼吸困難や咳、倦怠感を伴うことが多く、進行すると肺機能が低下します。鍼灸治療は補助的な役割として、症状の緩和、肺機能の維持、自律神経の調整、免疫機能のサポートを目的に行います。
1. 治療の目的
• 炎症の軽減:肺間質の炎症を緩和。
• 呼吸機能の改善:呼吸筋を緩め、酸素供給を助ける。
• 線維化の進行抑制:全身の血流を促進し、気血の巡りを改善。
• 体力と免疫力の向上:慢性疾患に伴う体力低下を補う。
• 咳や息切れの緩和:自律神経のバランスを整え、呼吸を楽にする。
2. 主な経穴(ツボ)
胸部
• 膻中(だんちゅう):呼吸の改善、胸部の詰まりを緩和。
• 中府(ちゅうふ):肺機能のサポート、咳や息切れの改善。
• 天突(てんとつ):呼吸の促進、咳を抑える。
背部
• 肺兪(はいゆ):肺機能の強化、炎症の軽減。
• 膈兪(かくゆ):血液循環の改善、呼吸器系の調整。
• 大椎(だいつい):免疫力の向上、炎症の抑制。
腹部
• 気海(きかい):体力を補い、全身のエネルギーを高める。
• 中脘(ちゅうかん):消化機能を整え、全身の気血を改善。
四肢
• 足三里(あしさんり):免疫力向上、体力回復。
• 三陰交(さんいんこう):血流促進、全身の調整。
• 太淵(たいえん):肺の働きを高め、咳や息苦しさを和らげる。
• 合谷(ごうこく):全身のバランスを整え、痛みや炎症を緩和。
3. 治療手順
急性期(症状が強い場合)
1. 呼吸の改善
o 中府、膻中、肺兪を重点的に施術。
o 痛みや息切れが強い場合は、軽めの鍼刺激を使用。
2. 免疫機能のサポート
o 大椎、膈兪に刺激を与えることで、炎症の抑制を試みます。
3. 灸治療は控えめに
o 急性炎症がある場合は、温熱刺激を避けるか、短時間のみ行います。
慢性期(安定期または回復期)
1. 体力と免疫力の向上
o 足三里、気海、三陰交に鍼と灸を併用して全身を整える。
2. 肺機能の維持
o 太淵、肺兪、中府を定期的に刺激。
3. 血流と呼吸筋の調整
o 背部や胸部のマッサージや温灸を加えることで、筋緊張を緩和し、血行を促進します。
4. 生活指導
• 禁煙・大気汚染の回避:肺への負担を軽減します。
• 湿度管理:室内の湿度を適切(40~60%)に保ち、乾燥を防ぐ。
• 適度な運動:軽い有酸素運動(ウォーキングなど)で呼吸筋を鍛える。
• 食事:肺を潤す食材(白きくらげ、梨、ハチミツなど)や免疫力を高める食品を摂取。
• ストレス管理:自律神経を整えるため、リラクゼーションや趣味を取り入れる。
5. 注意点
1. 間質性肺炎は進行性の疾患であり、鍼灸治療は補助療法として位置づけます。主治医の治療方針を最優先してください。
2. 症状が急激に悪化した場合(呼吸困難の増強や高熱など)は、速やかに医療機関を受診してください。
3. 鍼灸施術は、患者の全身状態や体力に応じて調整が必要です。鍼灸治療は、間質性肺炎の症状緩和や生活の質(QOL)向上に寄与します。
経験豊富な鍼灸師と相談し、患者の状態に合わせた適切な施術を受けてください。
治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金: 一回鍼灸治療4,500円から9,000円