症例の紹介

症例の紹介

過活動膀胱炎

過活動膀胱炎

 

 過活動膀胱炎(Overactive Bladder, OAB)の鍼灸治療については、伝統的な中国医学の理論に基づいて行われます。この疾患は頻尿、切迫感、排尿困難などの症状を伴うことがあり、鍼灸治療は症状の緩和や体のバランスを整えるために用いられます。以下に鍼灸治療の基本的な方法を説明します。

 

1. 経絡(けいらく)とツボの選定
 鍼灸治療では、身体のエネルギーの流れ(気)を整えることを目的に、特定の経絡とツボを刺激します。過活動膀胱炎に関連するツボには以下のようなものがあります。
主なツボ
• 腎兪(じんゆ): 腎臓のエネルギーを補うツボで、膀胱の問題に関連します。
• 膀胱兪(ぼうこうゆ): 膀胱の機能を調整するツボ。
• 三陰交(さんいんこう): 生殖器や泌尿器系の健康に関連するツボ。
• 命門(めいもん): 腎のエネルギーを補うツボで、過活動膀胱に効果があるとされています。

2. 施術方法
 鍼灸の治療は、これらのツボに透刺法で鍼を刺したり、温灸を使用したりして行います。以下の方法が一般的です。
• 鍼灸: 鍼を使ってツボに微細な刺激を与え、気の流れを整えます。鍼は細くて痛みを感じにくいものが使用されます。
• 温灸(おんきゅう): ツボに熱を加えて血行を促進し、腎臓や膀胱のエネルギーを補う方法です。

 

3. 治療の頻度と期間
 鍼灸治療は通常、症状の重さや患者さんの体調により異なりますが、初期は週に2回程度の頻度で行い、症状が改善してきたら徐々に頻度を減らしていきます。治療期間は数週間から数ヶ月かかることがあります。
4. 治療の効果
 鍼灸治療は、過活動膀胱に関連する症状(頻尿、切迫感、排尿困難など)の軽減に効果がある場合があります。特に、ストレスや不安が原因で症状が悪化している場合に効果を発揮することが多いです。

 

5. 注意点
• 個別の治療計画: 鍼灸治療は個人の体質や症状に合わせた治療が重要です。専門の鍼灸師と相談し、最適な治療法を見つけることが大切です。
• 併用治療: 鍼灸治療だけでなく、生活習慣の改善や食事管理も併用することで、さらに効果的な治療が期待できます。
 

 過活動膀胱炎の症状がひどくなる前に、専門的な鍼灸師に相談し、個別の治療計画を立ててもらうことをお勧めします

 

治療時間: 

 一回鍼灸治療時間は30分から60分
 初診料: 

     3,000円
  料金:

 一回鍼灸治療4,500円から9,000円