
視網膜色素変性
視網膜色素変性
🔹 視網膜色素変性に対する鍼灸治療
🔸 視網膜色素変性(RP)とは?
視網膜色素変性(Retinitis Pigmentosa, RP)は、遺伝性の進行性疾患であり、視細胞(桿体・錐体細胞)が徐々に機能を失うことで視力が低下する病気です。
✅ 主な症状
• 夜盲(暗い場所で見えにくくなる)
• 視野狭窄(周辺視野が狭くなる)
• 視力低下(進行すると失明の可能性も)
• 光に対する過敏症(まぶしさを強く感じる)
✅ 西洋医学の治療法
現代医学では、RPの根本的な治療法は確立されていませんが、ビタミンA補充・抗酸化療法・低酸素療法・遺伝子治療の研究が進められています。
✅ 東洋医学の視点
東洋医学では、RPは 「腎虚(じんきょ)」「肝血不足」「気血の滞り」 によるものと考えられ、鍼灸による血流促進・神経活性化・眼精疲労回復が有効とされます。
🌿 鍼灸治療の目的
✅ 視神経と網膜細胞の活性化 – 網膜の代謝を促し、細胞の機能維持を目指す
✅ 血流改善 – 網膜への血流を増やし、栄養と酸素を供給
✅ 自律神経の調整 – 目の緊張を和らげ、視機能を安定化
✅ 肝・腎の強化 – 目の健康を支える五臓のバランスを整える
✅ 抗酸化作用の向上 – 目の酸化ストレスを軽減し、細胞ダメージを抑える
🔹 視網膜色素変性に効果的なツボと鍼灸治療法
① 眼周囲のツボへの鍼
✅ 攅竹(さんちく) – 眉毛の内側端。視神経の血流を改善
✅ 承泣(しょうきゅう) – 眼の下のくぼみ。視力回復をサポート
✅ 四白(しはく) – 頬骨の上。目の血流を改善し、網膜の機能を高める
✅ 太陽(たいよう) – こめかみ付近。眼精疲労の軽減
② 頭部・全身のツボへの鍼
✅ 風池(ふうち) – 首の後ろ。視神経の血流を改善
✅ 合谷(ごうこく) – 手の親指と人差し指の間。目の機能を活性化
✅ 肝兪(かんゆ)・腎兪(じんゆ) – 背中のツボ。肝腎を補い、視神経を守る
✅ 三陰交(さんいんこう) – 内くるぶしの上。全身の血流を促進
③ 灸(きゅう)療法
✅ 腎兪(じんゆ) – 腎の働きを高め、視力をサポート
✅ 足三里(あしさんり) – 免疫力と血行を促進し、網膜の修復を助ける
✅ 太谿(たいけい) – 腎経のツボ。視力の低下を防ぐ
🔹 鍼灸と併用すると良い生活習慣
✔ ビタミンA・DHA・ルテイン・アントシアニンを含む食品を摂取(緑黄色野菜、魚、ブルーベリー)
✔ 目の休息(長時間のスマホ・PC使用を控える)
✔ 適度な運動(血流を改善し、酸素供給を増やす)
✔ ストレス管理(瞑想・深呼吸・リラックス)
⚠ 注意点
✅ 視網膜色素変性は進行性の疾患であるため、定期的な眼科検診が必須
✅ 急激な視力低下がある場合は、すぐに医療機関を受診
✅ 鍼灸は補助療法として用い、眼科治療と併用することが重要
🌿 まとめ
視網膜色素変性の鍼灸治療は、「視神経の活性化・血流改善・自律神経の調整・抗酸化作用の向上」を目的として行います。眼周囲や全身のツボを刺激し、視力の維持・進行の抑制を目指します。
👀 眼科の治療と併用しながら、鍼灸を継続すると効果的!✨
治療時間: 一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金: 一回鍼灸治療4,500円から9,000円