症例の紹介

症例の紹介

脳出血後遺症

脳出血後遺症

 

 脳出血後の後遺症に対する鍼灸治療も、脳梗塞後と同様に、症状に応じて治療が行われます。脳出血による後遺症は、運動機能や感覚、言語、視覚、認知など様々な面で現れますが、鍼灸治療はこれらの症状に対して有効とされています。

 

 以下は、脳出血後の後遺症に対する鍼灸治療

1. 運動機能の回復麻痺や筋力低下: 脳出血後に手足が麻痺することがあります。鍼灸では、麻痺部位に鍼を刺して神経の伝達を促進し、筋肉の柔軟性を向上させることが目指されます。手足の動きが改善されることで、日常生活の質が向上します。鍼灸でのアプローチ: 手足のツボや、筋肉と神経が通っている経絡を刺激することで、麻痺を軽減し、運動機能を回復させる手助けになります。例えば、手足に関連する「合谷」や「陽陵泉」などがよく使用されます。
2. しびれや痛み
• 脳出血後にしびれや痛みが残ることがあります。鍼灸治療は、これらの症状を軽減するために血行を改善し、神経の伝達を正常化させる効果があります。
• ツボの選定: 痛みがある部位に近い経絡を刺激することで、痛みを和らげることができます。また、痛みを引き起こしている筋肉の緊張をほぐすために鍼やお灸を使うこともあります。
3. 言語障害や認知機能
• 言語障害: 脳出血後に言語障害が出ることがあります。言葉を発する部位や、脳の言語を司る領域を刺激することで、言語回復を促す治療が行われます。
• 認知機能の改善: 鍼灸治療は、脳への血流を改善し、神経の働きを活性化することで、認知機能の回復に寄与することがあります。具体的なツボや経絡に対して治療を行うことで、精神的な疲労や集中力の低下を改善する効果が期待されます。
4. 自律神経の調整
•  脳出血後に自律神経の乱れが起きることがあります。自律神経を調整することは、全身のバランスを整え、血圧や呼吸、睡眠の質などを改善するために有効です。鍼灸治療はリラックス効果をもたらし、自律神経の安定をサポートします。
5. お灸治療
•  温熱療法: お灸を用いることで、筋肉のこわばりをほぐし、血行を促進する効果があります。温熱刺激は、痛みの軽減や筋肉のリラクゼーションにも役立ちます。
6. 治療の頻度と経過
•  治療の頻度は症状の程度や回復具合によって異なりますが、通常、週に1回から数回の治療が推奨されます。治療効果を実感するには、数ヶ月かかることが多いため、継続的な治療が重要です。
7. 他の治療との併用
•  鍼灸治療はリハビリテーションと併用することが多いです。理学療法や作業療法と合わせて治療を行うことで、脳出血後の回復をより効果的にサポートできます。鍼灸は筋肉や神経の柔軟性を改善することで、リハビリの進行をサポートします。
8. 注意点
•  脳出血後の後遺症に対する鍼灸治療は、医師の診断と並行して行うことが大切です。鍼灸治療は、脳出血後の状態に応じて慎重に進める必要があるため、専門的な鍼灸師の指導のもとで治療を受けることが推奨されます。
 

 鍼灸治療は個別の症状に合わせて行われるため、具体的な治療計画については、専門の鍼灸師に相談することが大切です。 

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金:一回鍼灸治療4,500円から9,000円