症例の紹介

症例の紹介

副鼻腔炎

副鼻腔炎

 

 副鼻腔炎は、鼻の周囲にある副鼻腔に炎症が起こる状態で、急性と慢性に分類されます。鼻づまり、黄色や緑色の鼻水、頭痛、顔面の痛み、嗅覚障害などの症状が一般的です。鍼灸治療は、炎症を和らげ、副鼻腔の通気性を改善し、免疫機能を高めることで症状を緩和します。


1. 治療の目的
• 副鼻腔の血流促進: 副鼻腔の腫れを軽減し、膿の排出を助ける。
• 炎症の緩和: 鼻粘膜の炎症を抑制する。
• 体質改善: 再発予防のため免疫力を向上させる。
• ストレス軽減: 自律神経を整え、症状を安定させる。

2. 主なツボの選択
a. 副鼻腔や鼻に直接作用するツボ
• 迎香(げいこう): 鼻の両側、鼻づまりや鼻水を軽減。
• 印堂(いんどう): 眉間、鼻や副鼻腔の血流を改善し、頭痛を和らげる。
• 鼻通(びつう): 鼻翼付近、副鼻腔の通気性を改善。
• 攅竹(さんちく): 眉の内端、目の周囲や鼻の症状を緩和。
b. 炎症を抑える全身のツボ
• 合谷(ごうこく): 手の甲、顔面の血流を改善し、炎症を抑える。
• 曲池(きょくち): 肘、炎症や免疫反応の調整。
• 足三里(あしさんり): 膝下、免疫力を高め、体質改善を促す。
c. 体内の湿気を取り除くツボ
• 陰陵泉(いんりょうせん): 脛の内側、体内の湿気を調整し、副鼻腔の不快感を軽減。
• 三陰交(さんいんこう): 足首の内側、体内の水分バランスを整える。
• 風池(ふうち): 首の後ろ、副鼻腔炎による頭痛や緊張を和らげる。
d. ストレスや自律神経を調整するツボ
• 神門(しんもん): 手首、ストレスを緩和し、自律神経を整える。
• 内関(ないかん): 前腕、気血の流れを改善し、全身のバランスを調整。

3. 治療の流れ
1. 問診と評価
o 副鼻腔炎の原因(感染症、アレルギー、体質など)を特定。
o 鼻づまり、顔面痛、頭痛の程度を確認。
2. 鍼治療
o 迎香、印堂、鼻通、攅竹などの局所ツボに鍼を施す。
o 全身の調整として合谷、足三里、曲池を加える。
3. 灸治療
o 大椎、足三里、陰陵泉などにお灸を施し、免疫機能を強化。
o 温灸を利用し、鼻や副鼻腔の通気性を改善。
4. 電気鍼(必要に応じて)
o 鼻や顔周囲のツボ(迎香、鼻通)に電気鍼を使用し、副鼻腔を直接刺激。
5. セルフケア指導
o 鼻の蒸気吸入や温かいタオルで鼻周囲を温める方法を指導。
o 食事療法や生活習慣の見直し(湿気や寒冷対策)を推奨。
6. 定期的な治療
o 慢性副鼻腔炎の場合、数週間~数か月の継続的な治療が推奨されます。

4. 注意点
• 強い炎症や発熱がある場合は、医師の診断と治療を優先してください。
• 症状が急激に悪化したり、視覚や神経に影響が出る場合は直ちに専門医を受診してください。
• 鍼灸治療は補助療法として位置づけ、必要に応じて薬物療法や手術と併用します。

5. 期待できる効果
• 鼻づまりや鼻水の軽減
• 膿の排出促進と副鼻腔の通気性改善
• 炎症や腫れの緩和
• 頭痛や顔面の痛みの軽減
• 再発予防と体質改善

 鍼灸治療は、副鼻腔炎の症状を緩和し、免疫力を高める安全な方法です。特に慢性的な症状に悩む方には、体質改善を図りながら副鼻腔の健康を保つために有用です。医師の治療と併用することで、さらに効果的な症状の管理が可能になります。

 

治療時間:一回鍼灸治療時間は30分から60分
初診料: 3,000円
料金: 一回鍼灸治療4,500円から9,000円